墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 嬉野森稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000414
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 34cm x 9cm x 1.7cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16078.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
[カルタ一括 小(御菓子一個)]
江戸東京博物館
由緒書(控)
金田慎平/作成
江戸東京博物館
現在在監人種類并ニ其数
江戸東京博物館
藝界新聞 第477号 昭和47年6月
前島通男/編
江戸東京博物館
大小暦
江戸東京博物館
東京日日新聞 昭和6年度 第19891号
江戸東京博物館
奉伺候覚(火縄当地において御渡の件につき)
井上貫流/作成
江戸東京博物館
273 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館
証(金子借用15円)
江戸東京博物館
集合写真 寺院調査
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
東京市財政史稿 第4輯 明治初年に於ける東京府の税外収入 復刻版,謄写版
東京市財務局主計課/編
江戸東京博物館
井上貫流宛書状(池田百助家来宇佐美又市入門願につき)
平山行蔵(子龍)/作成
江戸東京博物館
細い鏝
江戸東京博物館
(164)フグとメザシの物語 さし絵
清水崑
江戸東京博物館
続フグとメザシの物語 190
清水崑
江戸東京博物館
短冊絵 羽根つき(『主婦の友』第17巻第1号附録)
島成園/画
江戸東京博物館