
墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 嬉野森稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000414
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 34cm x 9cm x 1.7cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16078.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

懐中時計 EXCLUSIF
江戸東京博物館

増築落成記念絵はがき
江戸東京博物館

報知新聞 大正12年度 第16747号
江戸東京博物館

鏡獅子
江戸東京博物館
![作品画像:[中国人俳優]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/05/497688-L.jpg)
[中国人俳優]
江戸東京博物館

詩歌貼込額
小橋一太/筆
江戸東京博物館

明治三七・八年戦役海軍記念日
江戸東京博物館

買運気十八番之内奸人商 日なしかし・米買 山師問答
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

鼠捕
TOHO/製
江戸東京博物館

町人矢立
江戸東京博物館

釣り竿
江戸東京博物館

手拭小下絵 「まるよね」文字繋ぎ文様
江戸東京博物館

文化財調査写真 鷲宮催馬楽神楽 天心一貫神楽歌催馬楽之段
永江維章/撮影
江戸東京博物館

キング 4月号
江戸東京博物館

昭和十三年 開場満十周年記念興行
[明治座]
江戸東京博物館

冨士講小縁年 竈札 袋
北口本宮冨士浅間神社
江戸東京博物館