
墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 嬉野森稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000414
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 34cm x 9cm x 1.7cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16078.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

銅鐫東京区分絵図
石井秀胤/編
江戸東京博物館

娼妓営業願
江戸東京博物館

万木村文書 譲渡申証文之事
譲主 三郎三衛門/他3名作成
江戸東京博物館

富士図
江戸東京博物館

ニッコウゲタ
江戸東京博物館

図面習作 透視図/透視図
[川村清雄/画]
江戸東京博物館

万国郵便連合加盟二十五季 祝典紀念
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

茶室掛物禅語通解
赤路宗貞/作
江戸東京博物館

役者姿見 景清
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 矢絣くずし
江戸東京博物館

(大東京)遊楽に名高き浅草公園池の端の佳景
江戸東京博物館

虫封観世音菩薩御守
江戸東京博物館

満州国皇帝陛下御来訪記念自動車乗車券(金10銭)
東京市電気局
江戸東京博物館

昭和37年 年賀はがき(4円)
江戸東京博物館

三越劇場パンフレット 澤村会 第1回公演 市川寿美蔵劇団 合同歌舞伎劇
江戸東京博物館