
1863年(文久3)第14代将軍徳川家茂の上洛を描いた錦絵シリーズ。別名「御上洛東海道」「東海道名所風景」などと呼ばれる。16人の絵師と25軒にのぼる版元らが競って版行した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東海道名所つゝき 羅生門之古図
- 資料番号
- 96200526
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 河鍋暁斎/画
- 発行所(文書は宛先)
- 大黒屋金之助/板
- 年代
- 江戸末期 文久3年6月 1863 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 35.7cm x 24.6cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-11408.html
作者について
河鍋暁斎 / KAWANABE Kyōsai
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1278
- 生年月日
- 1831-05-18
- 生地
- 下総国古河石町(現・茨城県古河市中央町2丁目)
- 没年月日
- 1889-04-26
- 没地
- 東京府
- 活動領域
- 絵画
- 性別
- 男性
Wikipedia
河鍋 暁斎(かわなべ きょうさい、天保2年4月7日〈1831年5月18日〉 - 明治22年〈1889年〉4月26日)は、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、日本画家。号は「ぎょうさい」とは読まず「きょうさい」と読む。それ以前の「狂斎」の号の「狂」を「暁」に改めたものである。明治3年(1870年)に筆禍事件で捕えられたこともあるほどの反骨精神の持ち主で、多くの戯画や風刺画を残している。狩野派の流れを受けているが、他の流派・画法も貪欲に取り入れ、自らを「画鬼」と称した。
Identifiers
- APJ ID
- A1278
- VIAF ID
- 50020258
- AKL ID
- 103645
- NDL ID
- 00270364
- Wikidata ID
- Q2838030
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (20161)

正倉院
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

当世名兎揃
江戸東京博物館

長板中形型紙 蝶
江戸東京博物館

本町通夜雪
小林清親/画
江戸東京博物館

字幕 芸者(幻燈原板)
BRANSON DECOU
江戸東京博物館

新嘉坡博物館(四)(No.154)
江戸東京博物館

油彩原画 『歴朝神徳録』見返し「秋の宮」
川村清雄/画
江戸東京博物館

蝙蝠座第1回公演「ルル子」
江戸東京博物館

冨嶽三十六景 諸人登山
葛飾北斎/画
江戸東京博物館

銀鍍金珊瑚扇子飾耳掻簪
江戸東京博物館

人形
江戸東京博物館

舞妓(8)
江戸東京博物館

東京名勝 高輪ノ真景
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

東風俗 福つくし「風ふく」
橋本周延/画
江戸東京博物館

北京,宮城午門大和殿の前に位置し壮厳絶佳
江戸東京博物館

世界探検家菅野力夫 第一回海外踏破実況
江戸東京博物館