
女性が身につけておくべき礼儀作法を、双六にして教え示したもの。紙の大きさは縦横ともに70センチ余り。題名の部分が突き出ている。1月から12月まで分けられたコマ絵に、年中行事や季節の楽しみ方が描かれている。
3月の花見、4月の牡丹など、女性たちが季節に応じて花を楽しむ様子が描かれる中、6月のコマは、年長の女性が卓に乗せた花器に杜若(かきつばた)をいけ、若い娘が手伝う様子が見られる。
江戸時代に町人層まで流行したいけばなは、明治維新後、大きな支持層だった武家や商家の没落に伴い一時衰退した。しかし、新たに西欧の花材や技法が取り入れられ、女性を新しい支持層として再び勢いを取り戻した。
女性のいけばな人口増に大きな役割を果たしたのは、女学校の授業への採用にある。女子の情操教育上重要と位置づけられ、1904年(同37年)には池坊によって、いけばなの教科書「花の志雄理(しおり)」が作成される。
巻頭にいけばなの基本形を図示したこの教科書はわかりやすい内容で、女性の入門者を急激に増やす一因となった。大正期には雑誌やラジオ番組でもいけばなが取り上げられ、身近に楽しむ女性が増えていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 女礼式十二ヶ月寿語録
- 資料番号
- 96200026
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 双六
- 作者(文書は差出人)
- 楊斎延一/画
- 発行所(文書は宛先)
- 横山園松/刊
- 年代
- 明治中期 明治25年 1892 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 73.5cm x 72.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-11147.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

領収証書
江戸東京博物館

報知新聞
江戸東京博物館

ゴム長靴
ウシ印 SUZUKIGOMU/製
江戸東京博物館

煙草元売捌人売渡価格表・煙草小売人に対する注意
江戸東京博物館

大急廻状御用(御料并上知名主役の儀人選入札申付につき大宮県廻状)
江戸東京博物館

「春」 夢二氏作画 (付属 解説メモ)
江戸東京博物館

新聞代領収証
朝日新聞専売所
江戸東京博物館

指上申四季打拝借鉄炮并ニ猟師鉄炮証文之事
常州鹿島郡大和田村 井川市左衛門/他作成
江戸東京博物館

東京日日新聞 夕刊
江戸東京博物館

第一回「モリエール」聴講券 毎日ホール/会場
文学座
江戸東京博物館

誓紙之事
江戸東京博物館

東京日々新聞 第132号
江戸東京博物館

丸メンコ ノンキナトウサン11
江戸東京博物館

乍恐以書付奉願上候(万木村一件につき)
万木村 訴訟人 名主 四平/他1名作成
江戸東京博物館

文化財調査写真 延元元年十二月二十一日 恵観房宛書状
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

電灯料領収証・電力計検針票
東京電力株式会社江戸川支社
江戸東京博物館