
五枚続の横長の画面一杯に、舟遊びの屋形船を描いた作品。右端の柱のようなものと、右から二枚目の舟の向こうに見える桶のようなものは、いずれも橋脚の一部である。おそらく舟遊びの中心地であった両国橋のものであろう。
画面の中央に煙管を片手に座っているのが主人格の女性で、彼女を前にして楽器が演奏され、その後ろでは踊りの準備をする少女も描かれる。舟の軸先には大きな洲浜台(すはまだい)が飾られている。
美しい着物をまとった大柄な女性たちが画面一杯の舟上に居並ぶ姿は、迫力のある華やかさである。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 隅田川船遊び
- 資料番号
- 94202673-94202677
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 鳥文斎栄之/画
- 発行所(文書は宛先)
- 西村屋与八(永寿堂)/版
- 年代
- 江戸後期 天明~文政頃 1781~1830 18~19世紀
- 員数
- 5枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10243.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

ニッポンカン・ニュース 第59号
太田団次郎/発行
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

東宝名人会
東宝名人会/製作
江戸東京博物館

色吉原盛糸裲襠
岡本起泉/綴 芳川春濤/閲 歌川国松/画
江戸東京博物館

坪椀
江戸東京博物館

ニッポンカン・ニュース 第141号
太田団次郎/発行
江戸東京博物館

(松山大晁貰い受けの子祖父へ引き渡しの旨につき証文)
松尾新光/作成
江戸東京博物館

石川裁縫女塾机
江戸東京博物館

郷土玩具 あずま人形 踊り
江戸東京博物館

『天狗通』挿絵写真
江戸東京博物館

昭和職業絵尽 第二輯 乳搾り
和田三造/画
江戸東京博物館

丸メンコ
江戸東京博物館

文政改革にて関東御取締御出役方より被仰渡御書付
四拾壱ヶ村村役人/作成
江戸東京博物館

御役付目録
江戸東京博物館

原画3 歌舞伎のんき座 九月狂言「自由なファンシー」
清水崑
江戸東京博物館

大樹のある小道
江戸東京博物館