
旅みやげ第三集 大阪天王寺 校合摺 Souvenirs of My Travels, 3rd Series : Tennoji Temple, Osaka (Proof Print)
川瀬巴水/画 Kawase Hasui
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 旅みやげ第三集 大阪天王寺 校合摺
- 資料番号
- 93202463
- 種別
- 校合摺
- 作者(文書は差出人)
- 川瀬巴水/画
- 年代
- 昭和初期 昭和2年 1927 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 39.9cm x 28cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-9546.html
作者について
川瀬巴水 / KAWASE Hasui
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A2447
- 生年月日
- 1883
- 生地
- 東京府芝区(現・港区)
- 没年月日
- 1957-11-07
- 活動領域
- 版画
- 性別
Wikipedia
川瀬 巴水(かわせ はすい、1883年(明治16年)5月18日 - 1957年(昭和32年)11月7日)は、日本の大正・昭和期の浮世絵師、版画家。本名は川瀬 文治郎(かわせ ぶんじろう)。衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博らとともに新しい浮世絵版画である新版画を確立した人物として知られる。近代風景版画の第一人者であり、日本各地を旅行し旅先で写生した絵を原画とした版画作品を数多く発表、日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる。アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介によって欧米で広く知られ、国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。仮名垣魯文は伯父に当たる。
Identifiers
- APJ ID
- A2447
- VIAF ID
- Hasui's works were commonly landscapes
- AKL ID
- https://doi.org/10.1093/benz/9780199773787.article.B00084476
- NDL ID
- 00000000
- Wikidata ID
- whose artists depicted traditional subjects with a style influenced by Western art. Like many earlier ukiyo-e prints
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (21241)

東海道名所京洛中ノ内 五条橋
歌川芳盛(初代)/画
江戸東京博物館

茶の湯
楊洲周延/画
江戸東京博物館

岐蘇路安見絵図
桑楊/編
江戸東京博物館

ビラ 市民諸君に告く
東京市長永田秀次郎
江戸東京博物館

長板中形型紙 槍梅
江戸東京博物館

境川浪右エ門
歌川国輝(2代)/画
江戸東京博物館

着色墨版 団扇絵図案 懐紙
柴田是真/画
江戸東京博物館

俳諧見物左衛門
真乳山苔翁/編
江戸東京博物館

墨版 笹葉
柴田是真/画
江戸東京博物館

富士大観 絵葉書
江戸東京博物館

ポスター 大小便は便所へ
東京市役所
江戸東京博物館

日比谷太神宮に於ける新旧俳優御脳平癒の祈願
江戸東京博物館

長板中形型紙 花丸文(追掛)
江戸東京博物館

女今川教文
[長友松軒]/書,北尾辰宣/画
江戸東京博物館

蘭字枠江戸名所 勢州桑名渡
渓斎英泉/画
江戸東京博物館

東京放送局愛宕山放送所
江戸東京博物館