
画集 新宿 第四図 明治神宮表参道 Collection "Shinjuku" : No. 4, Front Approach to Meiji-Jingu Shrine
織田一磨/画 Oda Kazuma
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 画集 新宿 第四図 明治神宮表参道
- 資料番号
- 93200291
- 種別
- 石版
- 作者(文書は差出人)
- 織田一磨/画
- 年代
- 昭和初期 昭和5年 1930 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 19cm x 29.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-9074.html
作者について
織田一磨 / ODA Kazuma
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A2131
- 生年月日
- 1882-11-11
- 生地
- 東京府東京市芝区
- 没年月日
- 1956/3/8
- 没地
- 東京都武蔵野市
- 活動領域
- 版画
- 性別
- 男性
Wikipedia
織田 一磨(おだ かずま、1882年(明治15年)11月11日 - 1956年(昭和31年)3月8日)は明治期から昭和期の芸術家、版画家。洋画を川村清雄、石版画をオットマン・スモリック、金子政次郎に学ぶ。「自画石版の織田一磨」として知られる。主な作品は東京国立近代美術館などに収められている。
Identifiers
- APJ ID
- A2131
- VIAF ID
- 3836030
- AKL ID
- 8872d669-f254-432f-b0f1-4a4b1db44b57
- NDL ID
- 00057337
- Wikidata ID
- Q11608247
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16908)

誹風柳多留 やうじ屋
勝川春潮/画
江戸東京博物館

江戸名所張交図会 芝浦、今戸、深川八幡、吉原青陽
歌川広重/画
江戸東京博物館

漢詩「以誠心為本…」
一木喜徳郎/筆
江戸東京博物館

からくり鳥籠
江戸東京博物館

長板中形型紙 菜の花(地白)
江戸東京博物館

黒塗葵牡丹紋散蒔絵箱
江戸東京博物館

末広五十三次 京都
月岡芳年/画
江戸東京博物館

鉄アレーをする男性
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

長板中形型紙 吹きよせ流水
江戸東京博物館

東海道 掛川
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

見立楽屋戻俳優夕栄 第五 板東彦三郎
豊原国周/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 鶴に雲 (小判 追掛)
江戸東京博物館

温古写真集 17.上野寛永寺戊辰戦禍後
江戸東京博物館

琴と三味線を引く女性たち
江戸東京博物館

少女
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

橋と舟
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館