検索結果
大江戸しばいねんぢうぎやうじ さし出しかんてら

大江戸しばいねんぢうぎやうじ さし出しかんてら Annual Events of Theaters in Great Edo: Lit by Lanterns

鳥居清貞,安達吟光/画 Torii Kiyosada , Adachi Ginko

 江戸歌舞伎の1年は、毎年11月から始まった。各劇場でこの年に出演する俳優を決め、その顔ぶれをお披露目する11月の顔見世は、最も重大な興行であった。芝居小屋には、座紋を描いた大提灯が「大入」の看板の両側につり下げられ、軒には小型の吊提灯が数百個も飾りたてられた。
 ところが、意外にも舞台は暗かった。明治期になるまで、舞台照明は自然光が頼りだった。そもそも、芝居自体、朝から始まり、夕方に終わっていた。これは火事を防ぐためだったが、顔見世興行の際は夜明け前から始まるため、舞台照明は不可欠だった。こうした場合には、奉行所に使用許可願を申請すれば、灯火具の使用は可能だった。
 芝居のなかで用いられる独特な灯火具がある。この錦絵で演者の左右から後見が差し出しているのが「さし出しかんてら」。二段になった長い柄の先に、ろうそくを立てる枡形の燭台がついたもので、大事な場面でさっと伸ばし、役者の顔だけを明るく照らし出す。今でいうスポットライトであった。四代目市川団蔵が、自分の顔をよく見せるために考案したとも伝えられる。現代の歌舞伎でも演出のひとつとして用いられている。

所蔵館
江戸東京博物館
資料名
大江戸しばいねんぢうぎやうじ さし出しかんてら
資料番号
91970058
種別
錦絵
作者(文書は差出人)
鳥居清貞,安達吟光/画
発行所(文書は宛先)
長谷川寿美/版
年代
明治後期 明治30年 1897 19世紀 
員数
1枚
備考
91220155,91970048~91970073大江戸しばいねんぢうぎやうじ 全揃
江戸博デジタルアーカイブズ
https://www.edohakuarchives.jp/detail-7843.html

江戸東京博物館のその他の収蔵品 (40516)