
「1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するため、あらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代わりに木で作られた。画像2点のうち、右側が木製懐中電灯である。」に差し替え
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製懐中電灯
- 資料番号
- 91225690
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 4.6cm x 19.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7830.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

引札 煙草入・銭入類卸商
大阪市南久宝寺町 藤森源之助/製造
江戸東京博物館

パラマウントニュース 第30号
江戸東京博物館

菊人形,山王祭
正岡容/詞 原摂郎/曲 飯田景応/編曲
江戸東京博物館

東京劇場 昭和25年5月興行筋書 五月興行東西同合同大歌舞伎
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第5514号
江戸東京博物館

美人名所合 墨堤の雪景
尾形月耕/画
江戸東京博物館

塩原三嶋子爵記念碑 塩原布滝
江戸東京博物館

色紙「尽己竢成」
嘉納治五郎/筆
江戸東京博物館

黄林閣無茶会記
山下脱仙/筆 松永安左ヱ門/記
江戸東京博物館

長着(木綿地紺色)
江戸東京博物館

盆景下絵画帳 春之盆他
江戸東京博物館

戦国雑兵 第11回 「落城寸前」
清水崑
江戸東京博物館

セルロイド人形 ライオン
江戸東京博物館

記念物調査写真 駿河次郎清重笈焼松
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

東京市が設置した皇居前のテント村
堀井猛司
江戸東京博物館

ムーラン・ルージュ新宿座 昭和12年10月 第191回公演番組
越野賢二/編
江戸東京博物館