「1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するため、あらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代わりに木で作られた。画像2点のうち、右側が木製懐中電灯である。」に差し替え
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製懐中電灯
- 資料番号
- 91225690
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 4.6cm x 19.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7830.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
三ツ矢サイダー
江戸東京博物館
袢纏
江戸東京博物館
武江年表
斎藤幸成(月岑)/編
江戸東京博物館
プログラム No.22
江戸東京博物館
物価統制令第六條に基き露店営業取締規則を左の通り定める
警視庁/作成
江戸東京博物館
131 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館
伊香保温泉
江戸東京博物館
従寛保至文政 諸願書便覧
吉垣正彬/作成
江戸東京博物館
残堀川
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
日本婚礼式 故実と新式
玉置一成/著
江戸東京博物館
国立劇場 昭和51年11月興行パンフレット 開場十周年記念 第81回 国立劇場十一月歌舞伎公演
国立劇場事業部/編
江戸東京博物館
[喜多川周之像]
吉田喜八郎/画
江戸東京博物館
三味線文化譜 長唄 第32編 鏡獅子
四世杵家弥七/著
江戸東京博物館
武衛市郎左衛門肖像 下絵
江戸東京博物館
送り券
美濃国土岐郡泉村高田 加藤航三
江戸東京博物館
〔帝都ノ大洪水〕向島言問附近救助船実況
江戸東京博物館