
「1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するため、あらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代わりに木で作られた。画像2点のうち、右側が木製懐中電灯である。」に差し替え
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製懐中電灯
- 資料番号
- 91225690
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 4.6cm x 19.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7830.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

文化財調査 肝付氏歴代の墓
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

カメラ
江戸東京博物館

ブリム中抜き部材
藤本洋介/製作
江戸東京博物館

誉醤油 看板
江戸東京博物館

消防喞筒カタログ
江戸東京博物館

握力利用伸縮自在燭台
江戸東京博物館

こしかけ(ポリプロピレン製)
ソーコー株式会社/製
江戸東京博物館

サントリーウイスキーラベル
江戸東京博物館

会則注意書の附加
高等普通学会幹事
江戸東京博物館

時事漫画 第24号
北沢楽天/主筆
江戸東京博物館

昭和十六年十月三日初日 名古屋大場所 取組表 千秋楽
江戸東京博物館

玩具 ミニチュア凧 龍
江戸東京博物館

岩偶(十腰内遺跡出土)
永江維章/編輯
江戸東京博物館

御金手形御押切写(川御普請御入用諸人足賃書上)
名主 六左衛門/他2名作成
江戸東京博物館

戦前労働運動資料 モーリノうなぎ何故安い?死んだうなぎカ?
江戸東京博物館

江戸暦(安政四年)
江戸東京博物館