
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するため、あらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代わりに木で作られた。画像2点のうち、右側が木製懐中電灯である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製懐中電灯
- 資料番号
- 91225690
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 4.6cm x 19.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7830.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

東京土産
大史元田直/著
江戸東京博物館

陶製手榴弾
江戸東京博物館

雪の都水晶の街(この下に高田あり)雪の高田市
江戸東京博物館

御受書帳
弍郷半領大膳村
江戸東京博物館

平和記念東京博覧会 第一会場ノ一部
江戸東京博物館

歯やすり
江戸東京博物館

伊勢暦(天明8年)
江戸東京博物館

DEUTSCHES MUSEM. DOPPELDECKER von OTTO LILENTHAL
江戸東京博物館

琴を弾く舞妓
江戸東京博物館

昭和十三年六月公演 新国劇 配役と梗概
[新橋演舞場]
江戸東京博物館

燭台
江戸東京博物館

絵画叢誌 第203巻
江戸東京博物館

アンベール「幕末日本図絵」挿絵 下関の街並と関門海峡(3図)
A・アンベール/著
江戸東京博物館

助六由縁江戸桜
豊原国周/画
江戸東京博物館

浅草観世音
江戸東京博物館

無電界の王者!ビクター・ラジオ五球新型発売‼
江戸東京博物館