
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するため、あらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代わりに木で作られた。画像2点のうち、右側が木製懐中電灯である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製懐中電灯
- 資料番号
- 91225690
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 4.6cm x 19.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7830.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

文化財調査写真 河川
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

御岳山
江戸東京博物館

(復興の帝都)飛行機上より見たる 復興の日本橋区(中央白木屋・日本橋)
江戸東京博物館

乍恐以書付奉願上候(七右衛門帰村願ニ付)
江戸東京博物館

報知新聞夕刊
江戸東京博物館

民俗調査写真 [インド ミトゥナ像 レリーフ部分]
永江維章/撮影
江戸東京博物館

染付片
江戸東京博物館

丸メンコ
江戸東京博物館

家庭週報 第518号
仁科節/編
江戸東京博物館

文化財調査写真 十一面観音立像
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

文化財調査 元使六百五十年記念碑
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

相模大山阿夫利神社社務所庭園 Garden of the Shrine Office
江戸東京博物館

東京自慢名物会
豊原国周/画
江戸東京博物館

1,000万人の話題 NO.357
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館

縄ない道具(部品)
江戸東京博物館

名所江戸百景 綾瀬川鐘か淵
歌川広重(初代)/画
江戸東京博物館