
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製水筒
- 資料番号
- 91225459
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 13.1cm x 20.2cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7812.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

佛蘭西曲馬
江戸東京博物館

脱衣篭
江戸東京博物館

海軍大将 樺山資紀
江戸東京博物館

日刊ラヂオ新聞 第257号
江戸東京博物館

御即位式御大礼記念 大饗宴場ニ於て各舞楽之図
土谷博/画
江戸東京博物館

「夜景 四丁目から東劇方面」
師岡宏次/撮影
江戸東京博物館

昭和十二年二月 新聞切り抜き 白い毛糸の洗濯法
江戸東京博物館

灰ならし
江戸東京博物館

[網を持つ男]
江戸東京博物館

二月興行大歌舞伎
[歌舞伎座]
江戸東京博物館

(社寺上知之義ニ付諸事書付)
江戸東京博物館

第九回 大日本帝国政府 大東亜戦争割引国庫債券 拾円
江戸東京博物館

台湾総督府治政第十二回紀念絵葉書
江戸東京博物館

図工作品(あひるの絵)
杉浦たま子
江戸東京博物館

記(入帳証)
中山恒三郎
江戸東京博物館

東海道 本芝札ノ辻
歌川芳宗(初代)/画
江戸東京博物館