
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製水筒
- 資料番号
- 91225459
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 13.1cm x 20.2cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7812.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

ツボギリ
江戸東京博物館

とっちりとんぶし
江戸東京博物館

金龍山浅草寺之景
橋本周延/画 橋本直義/画工 彫銀/彫
江戸東京博物館

封筒
江戸東京博物館

主要食糧購入通帳
江戸東京博物館

文化財調査写真 新宮町周辺地図
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

[江島大神お守]
江戸東京博物館

テープ レコーダー 日立Belsona. TRA-500形
日立/製
江戸東京博物館

遠隔操作スイッチ 本体のみ
東京芝浦電気株式会社/製
江戸東京博物館

粉本 釜に米を入れる大黒
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

余目駅開通式当日下車の光景
江戸東京博物館

新ぱん大津ゑぶし
江戸東京博物館

江戸町並火消し之図
歌川芳綱/画
江戸東京博物館

故高山社長高山長五郎君
江戸東京博物館

「白木屋御用」ラベル
江戸東京博物館

白耳義(ベルギー)国王
江戸東京博物館