
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製水筒
- 資料番号
- 91225459
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 13.1cm x 20.2cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7812.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

団団都々一
江戸東京博物館

家庭週報 第693号
仁科節/編
江戸東京博物館

案内葉書 第十五回来年の開運必勝を祈る能勢妙見ハイキング
江戸東京博物館

乃木神社
江戸東京博物館

陳情書
中猿楽町紀川良計/他
江戸東京博物館

避難所なく鉄道線路に生活す(隅田村)
江戸東京博物館

縫いつぶし花文ガマ口型腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

スケッチ帳2
清水崑
江戸東京博物館

豆遠起行計算
渡辺仲蔵/作成
江戸東京博物館

封筒
江戸東京博物館

第二回関西九州府県連合水産共進会記念
江戸東京博物館

象牙台南天蒔絵櫛
江戸東京博物館

支那事変国債
江戸東京博物館

菓子ラベル LANCE TOASTCHEE
LANCE,INC.
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 寿ほか(色摺) ひで松
江戸東京博物館

セルロイド人形 巻髪女子(青衣装付)
江戸東京博物館