1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製水筒
- 資料番号
- 91225459
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 13.1cm x 20.2cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7812.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
御本丸御普請ニ付高割上納金納方帳
江戸東京博物館
品川海徳寺御供米袋
江戸東京博物館
納札 写楽役者絵連札
江戸東京博物館
薬師如来立像
永江維章/編輯
江戸東京博物館
東京日本橋之景
歌川国輝(2代)/画
江戸東京博物館
帆船のある風景
江戸東京博物館
一銭
江戸東京博物館
新町演舞場 昭和12年4月公演筋書 第二十七回浪花踊番組
江戸東京博物館
茶碗の図
杉浦タマ
江戸東京博物館
根本祚胤日記 三坤
根本祚胤/作成
江戸東京博物館
釘
江戸東京博物館
借用金証文之事
彦四郎/作成
江戸東京博物館
歳担 富士 江月
江戸東京博物館
[隣組]名簿写し
江戸東京博物館
角材(ダボ用)
江戸東京博物館
手拭小下絵 江戸文字 角字
よし田
江戸東京博物館