
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製水筒
- 資料番号
- 91225459
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 13.1cm x 20.2cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7812.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

上州館林町文書 取引関係文書
松本善三郎
江戸東京博物館

絵葉書 馬耳東風荘趣味たより
江戸東京博物館

郵便ポスト型貯金箱
江戸東京博物館

1,000万人の話題 NO.377
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館

五月人形(出世金時)
江戸東京博物館

読売新聞 第6706号
江戸東京博物館

伊豆熱海々岸ノ風光
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

故永井久一郎葬儀要録
江戸東京博物館

六字名号「南無阿弥陀仏」
山岡鉄舟/筆
江戸東京博物館

民俗調査写真 翳
永江維章/撮影
江戸東京博物館

ポチ袋 万安
江戸東京博物館

電気コード
東京芝浦電気株式会社/製
江戸東京博物館

写真 井下刀自肖像
江戸東京博物館

写真入れ紙封筒
江戸東京博物館

長唄 越後獅子 松永和風・杵屋五三郎
日本フィルモン株式会社/製
江戸東京博物館