
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製フック
- 資料番号
- 91225431
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.3cm x 1.9cm x 5.8cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7806.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16908)

銀座通夜景
井上安治/画
江戸東京博物館

裁縫雛形 ボータイ(ミシン縫)
安藤つね/作
江戸東京博物館

映画「太洋児出船の港」ポスター
江戸東京博物館

粉本 王朝人物行列
柴田是真/画
江戸東京博物館

中洲 四季庵
窪俊満/画
江戸東京博物館

江戸雀
菱川師宣/画 近行遠通/編
江戸東京博物館

当櫓看板揃 「曽我綉侠御所染」 市川小団治と市村家橘
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

金唐革筥迫
山口伸次郎/筥迫、浜崎/金唐革
江戸東京博物館

寺院
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

東京勧業博覧会 貴賓館(No.5)
江戸東京博物館

富士山体内巡之図
橋本貞秀/画
江戸東京博物館

粉本 高士訪問
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

建設中の建物
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

長板中形型紙 桐に藤
江戸東京博物館

今戸人形 口入稲荷
金沢春吉/作
江戸東京博物館

増上寺台徳院様御霊屋々内装飾指示原図
江戸東京博物館