
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製フック
- 資料番号
- 91225430
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.2cm x 1.8cm x 5.8cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7805.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16908)

江戸名高良薬鏡
江戸東京博物館

大江戸しばいねんぢうぎやうじ 芝居町の初春
鳥居清貞,安達吟光/画
江戸東京博物館

当櫓看板揃 「雨の鉢木」 河原崎権十郎と市川新之輔
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

赤塚西部地図(北豊嶋郡上練馬村赤塚村 三号ノ八)
江戸東京博物館

東都百美人 新橋玉菊
江戸東京博物館

月乃出入潮時 早見
江戸東京博物館

東都日本橋大隊練行之図
一曜斎国輝/画
江戸東京博物館

信貴山寺 毘沙門堂舞台遠望
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

物語
江戸東京博物館

凱旋ヲ祝シ御心労ヲ謝ス
江戸東京博物館

生徒記念写真
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

長板中形型紙 雪輪に絣(小判 追掛)
江戸東京博物館

死絵 四代目中村歌右衛門
江戸東京博物館

東京二十景 馬込の月 試摺
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

役人
ジョルジュ・ビゴー/画
江戸東京博物館

利根川川蒸汽船永島丸引札
宝斉/画
江戸東京博物館