
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製フック
- 資料番号
- 91225431
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.3cm x 1.9cm x 5.8cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7806.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

歌舞伎座 全名優出演吉例初春興行 筋書
江戸東京博物館

辻番付(近江源氏先陣館他 森田座)
[鳥居]/画
江戸東京博物館

記(製本代領収書)
旭堂印刷所/作成
江戸東京博物館

昭和十四年 お盆月に珍しき久方振の大歌舞伎
[歌舞伎座]
江戸東京博物館

凱旋門(上野)ノ光景
江戸東京博物館

県社高麗神社
江戸東京博物館

第四区筒先道具睦会員名簿
永谷英一/編
江戸東京博物館

竹久夢二木版絵はがき
江戸東京博物館

方眼紙のノート
江戸東京博物館

昭和十年七月 新聞切り抜き 今晩の献立て(一)キャベツとベーコンの煮物(二)かき玉子
江戸東京博物館

宮中之御三殿
江戸東京博物館

写し絵写真青焼 妙珍(「日高川入相花王」)
江戸東京博物館

スカシ画 平維茂
江戸東京博物館

恵比寿大黒天像
江戸東京博物館

文化財調査写真 参道
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

村梨子地葵葉菊紋散花桐唐草蒔絵耳盥 輪台共
江戸東京博物館