1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製フック
- 資料番号
- 91225430
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.2cm x 1.8cm x 5.8cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7805.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
裏山開発の座談会
江戸東京博物館
ブリキ玩具 オートバイ
江戸東京博物館
磁器製人形 乳児
江戸東京博物館
富国の保険子供の保険(徴兵保険、出世保険)
江戸東京博物館
薬袋 「蕃紅花湯」
江戸東京博物館
The Illustrated London News 1904年 一般的な日本の塹壕 Typical Japanese Trench
江戸東京博物館
[都内スライド] 石神井公園 姫塚
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
出納日記
江戸東京博物館
進藤純孝宛書簡
井伏鱒二/作
江戸東京博物館
都新聞附録 市川左団次(初代)
落合芳幾/画 井上米次郎/編集
江戸東京博物館
着物(単衣)
江戸東京博物館
(富士御殿場口)七合五勺目
江戸東京博物館
1 続・みみずく説法 [第七回 夫婦喧嘩した後でさえ 帯]
清水崑
江戸東京博物館
絵画叢誌 第121巻
江戸東京博物館
民俗調査写真 石造物(多産)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
新町演舞場 昭和12年4月公演筋書 第二十七回浪花踊番組
江戸東京博物館