
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製フック
- 資料番号
- 91225430
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.2cm x 1.8cm x 5.8cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7805.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

屎尿汲取人夫証票
東京市役所
江戸東京博物館

少年倶楽部 24巻 6号附録 少年手工ブック
江戸東京博物館

開場一周年記念十二月興行大歌舞伎
[明治座]
江戸東京博物館

戦前労働運動資料 岩内善作政見発表
江戸東京博物館

市川団十郎・坂東志うか口上
江戸東京博物館

民俗調査写真 民俗芸能[鷺宮神社神楽]
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

長板中形型紙 菊と葉
江戸東京博物館

2人乗り自転車
江戸東京博物館

お台所での熱の使方七則
江戸東京博物館

小学課業表
江戸東京博物館

漆器坪椀
江戸東京博物館

長板中形型紙 浪
江戸東京博物館

[簪直し]
江戸東京博物館

革腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

版木「江戸の門 その二 浅草寺仁王門」緑版,「江戸の門 その四 帝大赤門」赤版
前田政雄/作
江戸東京博物館

関東大震災関係写真
江戸東京博物館