
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するため、あらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた皮の代わりに紙で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- ボール紙製救急鞄
- 資料番号
- 91225260
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 作者(文書は差出人)
- 合名会社藤本商店/製
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 23.5cm x 24cm x 12cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7790.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

[鳥と花束]ポプラ社の創作えばなし [トリと花束]
清水崑
江戸東京博物館

民衆歌舞劇座プログラム
江戸東京博物館

通し狂言・仮名手本忠臣蔵・刃傷より茶屋まで 道行旅路の花・清元延寿太夫社中 松居松葉氏新作・中幕・明治第二年・一幕 大喜利・鴉舞鷺娘・常磐津連中・長唄囃子連中・一幕
[歌舞伎座]
江戸東京博物館

家庭の防火設備と器材
須田町二町目町会/製作
江戸東京博物館

東京大正博覧会 第一会場 音楽堂及工業館
江戸東京博物館

文化財調査写真 墳墓
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

[山に裸婦]
清水崑
江戸東京博物館

ライオンのめがね p78 挿絵
清水崑
江戸東京博物館

ところてん突き
江戸東京博物館

村山村郷土史資料 第1集 指田日記(抜萃) 増補2版,騰写版,限定版
村山村郷土史編纂委員会/編 指田藤詮/著
江戸東京博物館

元治都鄙一乱実記
畠山庄三/作成
江戸東京博物館

吊り下げ手洗器
江戸東京博物館

金寿足袋 保険証
江戸東京博物館

アンカ
江戸東京博物館

大礼大餐招待状
江戸東京博物館

くじらのハナ歌 合奏?(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館