1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するため、あらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた皮の代わりに紙で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- ボール紙製救急鞄
- 資料番号
- 91225260
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 作者(文書は差出人)
- 合名会社藤本商店/製
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 23.5cm x 24cm x 12cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7790.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
出納日記
江戸東京博物館
時事新報 昭和7年度 第17710号
江戸東京博物館
2 かっぱ風来 第8回 「タレント」
清水崑
江戸東京博物館
記(領収書)
七軒町 石栄/作成
江戸東京博物館
十六代目市村羽左衛門
江戸東京博物館
染付皿
江戸東京博物館
羽子板(赤い着物の少女)
江戸東京博物館
(東京名所) 上野東照宮 The Tokyo at Mountain.
江戸東京博物館
大久保躑躅園
江戸東京博物館
戦災都市復興建設状況調査原票 尼崎市
江戸東京博物館
質入田地証文之事
江戸東京博物館
記(材木請渡証)
小林/作成
江戸東京博物館
領収証並び覚一括
江戸東京博物館
鬼怒川温泉名勝 絵葉書
江戸東京博物館
覚(米換金につき請取)
田打や
江戸東京博物館
賞状
江戸東京博物館