
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するため、あらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた皮の代わりに紙で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- ボール紙製救急鞄
- 資料番号
- 91225260
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 作者(文書は差出人)
- 合名会社藤本商店/製
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 23.5cm x 24cm x 12cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7792.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159808)

久留満や(酒志るこそば菓子、明治三十八年略暦付)
江戸東京博物館

[砂出し賃ニ付書付]
江戸東京博物館

地券(武蔵国南多摩郡本町田村)
江戸東京博物館

袷長着
江戸東京博物館

熊本 魚返りの瀧
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 晴海埠頭 中央区
木村遼次/画
江戸東京博物館

もんぺ
江戸東京博物館

[夕日に向かって]わたくしは弟子である「子供マンガ新聞」
清水崑
江戸東京博物館

秘帖
中河与一
江戸東京博物館

明治大見立改正新版皇国英雄武者鏡
江戸東京博物館

福嶋領佐原村太郎右衛門奉捧訴詔之写(御代官替毎ニ御免上々ニ上リ候ニ付次第困窮仕百姓相続難成につき)
太郎右衛門/作成
江戸東京博物館

ガラス絵
江戸東京博物館

ペン先
江戸東京博物館

袖玉御江戸絵図
原応子感/図 岡本現次郎/彫
江戸東京博物館

傭人引取証
日向音次郎
江戸東京博物館

3人の水着の女性
江戸東京博物館