
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに竹で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 竹製ヘルメット
- 資料番号
- 91225255
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.5cm x 19.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7789.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

カット 私の友達 洋服
清水崑
江戸東京博物館

御座之間御荷物柱鉄鋪盤絵図
江戸東京博物館

(秋田名所)千秋公園噴水付近
江戸東京博物館

文化財調査写真 山口県龍蔵寺 台座
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

当盛見立人形之内 かりざしき奥の図
歌川国芳/画
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

消防用ヘルメット
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

新富橋から銀座方面
森義利/画
江戸東京博物館

海軍砲弾の威力
江戸東京博物館

(鈴木武助日記書抜)
江戸東京博物館

週刊カンゲキ 第1号
江戸東京博物館

縞割本(織物見本)
江戸東京博物館

印刷物 帝国自動車学校学則
江戸東京博物館

受診証(保證責任川上信用販売購買利用組合発行)
江戸東京博物館

明治村招待券
江戸東京博物館