
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに竹で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 竹製ヘルメット
- 資料番号
- 91225255
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.5cm x 19.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7789.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

都内 スライド 小金井 滄浪泉園入口
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1905年 東郷元帥の艦隊 Admiral Togo’s Fleet
江戸東京博物館

愛宕参詣群集之図
歌川芳盛(初代)/画
江戸東京博物館

首都計画調査報告書(昭和36年8月)
Norton S.Ginsburg・Jacob P.Thijsse/他作成 東京都企画室/編
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

御札 家内安全 諸願成就
江戸東京博物館

伊豆大嶋風俗
江戸東京博物館

報知新聞
江戸東京博物館

出納日記
水野富喜子
江戸東京博物館

朝鮮暴徒実記
岡田良策/著
江戸東京博物館

判取帳
南多摩郡原町田 中久
江戸東京博物館

領収証 東京帽子附属業組合
江戸東京博物館

続フグとメザシの物語 63
清水崑
江戸東京博物館

福寿覚
江戸東京博物館

売薬配置用預袋 調剤本舗米田徳七郎
江戸東京博物館

下赤塚スライド 下赤塚松月院高島秋帆砲術記念碑
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館