1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製毛糸伸ばし器
- 資料番号
- 91225193
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 3cm x 10.5cm x 8.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7783.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
南洋風景風俗
江戸東京博物館
八王子駅等汽車発着時間表
江戸東京博物館
八百国(明治四十三年略暦)
江戸東京博物館
「こんやは歌舞伎座あすわ上野の博覧会へ」
江戸東京博物館
許可状(大内亥之吉 帰省許可)
岩手県
江戸東京博物館
民俗調査写真 [石神]
永江維章/撮影
江戸東京博物館
最近謹寫 明治神宮 原色版八枚組
江戸東京博物館
金属製香炉
江戸東京博物館
雪山
江戸東京博物館
米陸軍5万分の1地形図 端野、北海道
米陸軍地図作成部 THE ARMY MAP SERVICE/作成
江戸東京博物館
百首詠草
水野忠精/作
江戸東京博物館
ポスター 浅草まつり
江戸東京博物館
夜着 孔雀模様
江戸東京博物館
京都嵐山 絵葉書
江戸東京博物館
毎日小学生新聞 第4294号
江戸東京博物館
柿之木村騒動 全
江戸東京博物館