
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製毛糸伸ばし器
- 資料番号
- 91225193
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 3cm x 10.5cm x 8.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7783.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)
![作品画像:[新吉原細見]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/1314192-L.jpg)
[新吉原細見]
江戸東京博物館

榛原聚玉堂版団扇絵 能画・井筒
江戸東京博物館

「正宗」看板
飯沼本家/製作
江戸東京博物館

火鉢
江戸東京博物館

菊人形
江戸東京博物館

明治座 昭和60年9月公演パンフレット 五木ひろし 9月特別公演 一本刀土俵入 五木ひろし’85艶歌・新秋の華 上州土産百両首 五木ひろし’85艶歌・舞・奏
株式会社 明治座/編
江戸東京博物館

茶箱(東京丸山園)
江戸東京博物館

刺繍藤に猿図懐中たばこ入れ
江戸東京博物館

長襦袢(赤)
[三越/製]
江戸東京博物館

紋尽し織腰下げ守袋
江戸東京博物館

歌舞伎座 昭和6年2月公演筋書
江戸東京博物館

(諸人諸事取極之書留)
江戸東京博物館

同盟ニュース ○○歓迎レセプションに○○三笠宮両殿下御台臨
江戸東京博物館

富士週報 第一〇九号
三宅巌/編輯兼発行人
江戸東京博物館

錫箔梅と竹鉢文青色徳利
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1904年 凍結したウラジオストック港 The way out of frozen Vladivostok
江戸東京博物館