
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製毛糸伸ばし器
- 資料番号
- 91225193
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 3cm x 10.5cm x 8.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7783.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

「東京千景」ペン画スケッチ 慶応病院旧病棟(B) 新宿区
木村遼次/画
江戸東京博物館

MUSIC-NOTE(自筆)
江戸東京博物館

桧扇に夕顔文長絹
江戸東京博物館

ゴム製幼児靴
江戸東京博物館

空襲で焼け残った拾円紙幣 日本銀行券
大日本帝国政府内閣印刷局/製造
江戸東京博物館

民俗調査写真 木曽かけはし女夫岩
永江維章/撮影
江戸東京博物館

「湿原の一夜」「蕩児帰る」国民新劇場/会場
芸術小劇場
江戸東京博物館

家族宛書簡(ニューブランスウィックより学業につき報告)
川村清雄/差出
江戸東京博物館

皿 磁器
江戸東京博物館

越後国頚城郡上出村当亥御成箇割付之事
江戸東京博物館

長板中形型紙 菊に立涌 (小判 追掛)
江戸東京博物館

手拭型紙 「かつき」
江戸東京博物館

フナガタゲタ
江戸東京博物館

交易問答
加藤弘蔵(加藤弘之)/著
江戸東京博物館

訂正小学修身経 高等科生徒用 巻三
天野為之/著
江戸東京博物館

聖徳曼陀羅 第1回 百済観音
清水崑
江戸東京博物館