
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製毛糸伸ばし器
- 資料番号
- 91225193
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 3cm x 10.5cm x 8.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7783.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

直弧文鏡
永江維章/編輯
江戸東京博物館

[川沿いの家並]
江戸東京博物館

但州湯嶋道中独案内
江戸東京博物館

万木村文書 相渡シ申質地証文之事
地主 三郎左衛門/他1名作成
江戸東京博物館

お老なまづ
江戸東京博物館

綿入れ
江戸東京博物館

休日等メモ
江戸東京博物館

スケッチブック ウィークリーぽいんと1
清水崑
江戸東京博物館

端切れ 黒(風呂敷状)
江戸東京博物館

長裕公御目見御一件帳壱発端(備中岡田藩伊東長裕の初御目見日記)
江戸東京博物館

上野凱旋門
江戸東京博物館

本所区全図
飯田錦之助/著
江戸東京博物館

大広間勅使御対顔之節着座之留
江戸東京博物館
![作品画像:[陸前塩釜]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/490252-L.jpg)
[陸前塩釜]
江戸東京博物館

札幌同窓會員異動報告
江戸東京博物館

日本文化シリーズ 花火
江戸東京博物館