
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製米増量器(炊飯器)
- 資料番号
- 91225191
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.3cm x 3.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7782.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

横浜豊顕寺の桜花
江戸東京博物館

愛国婦人会主旨書 附諸規則
江戸東京博物館

五言絶句(橘先生応属)
大迫尚道/筆
江戸東京博物館

アイヌの人々(No.32)
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

週刊「牛込」第214号
江戸東京博物館

御永禄上納心得書
江戸東京博物館

スケッチ[田村・杉村の後ろ姿]
清水崑
江戸東京博物館

東海道往来
江戸東京博物館

松屋呉服店通信販売註文書
江戸東京博物館

仁言私説
前野良沢/訳 石川大浪(乗加)/筆授
江戸東京博物館
![作品画像:[桑名公御上洛につき御用向書類]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/989542-L.jpg)
[桑名公御上洛につき御用向書類]
江戸東京博物館

高野美枝宛軍事郵便
高野一郎/差出
江戸東京博物館

鉈
江戸東京博物館

(東京大震火災之実况)八階より折れ崩れたる浅草十二階
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館