
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製米増量器(炊飯器)
- 資料番号
- 91225191
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.3cm x 3.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7782.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

大正五年略本暦
江戸東京博物館

粉本 万歳
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

大歌舞伎七月興行 中村吉右衛門一座 坂東三津五郎加入
[帝国劇場]
江戸東京博物館

下図 鶏
府川一則(三代)
江戸東京博物館

週刊NHKラジオ新聞 113号
末常卓郎/編集
江戸東京博物館

児玉陸軍大将
江戸東京博物館

電話機
日本電信電話公社/製
江戸東京博物館

三ケ都并城摂武「俳諧名家鑑」
江戸東京博物館

紙袋
江戸東京博物館

有楽座No.25 破戒
[有楽座]
江戸東京博物館

伊香保志
江戸東京博物館

高名一品撰
江戸東京博物館

弁当箱(松鶴亀浮出)
江戸東京博物館

池上本門寺 多實塔(東京虎の門 マルキヤ製)
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第6525号
江戸東京博物館

義士の引揚は元禄十五年師走十五日未明にして今や両国橋を渡らんとしけるに公儀の旗本服部一郎市中巡察として此処に来掛り義士を諭して此橋を渡さず道をかへて高輪に行かしむ 大石其言に従ひ一ツ目橋より永代を渡りて泉岳寺に到る
江戸東京博物館