
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製米増量器(炊飯器)
- 資料番号
- 91225191
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.3cm x 3.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7782.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

文化財調査写真 境内
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

六物新誌
江戸東京博物館

笹模様徳利
江戸東京博物館

読売新聞 第6695号
江戸東京博物館

昭和十二年 吉例顔見世十一月興行
[東京劇場]
江戸東京博物館

文化財史跡調査写真 石造物(多産)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

書付 (別紙通達心得ニ付申渡)
江戸東京博物館

横箸
江戸東京博物館

報知新聞 大正12年度 第16747号
江戸東京博物館

大砲の屋外展示
江戸東京博物館

東亰仏教護国団参事 嘱託状
東京仏教護国団長 大森亮順/作成
江戸東京博物館

ヒマラヤ鉄道(No.189)
江戸東京博物館

誹風新柳樽 三編上
素行堂松鱸/撰
江戸東京博物館

擂粉木棒
江戸東京博物館

農家出世廻寿語六
歌川広重(2代)/画 一筆学士英寿/編
江戸東京博物館

セルロイド人形 ミルク飲み用赤ん坊風
江戸東京博物館