
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製米増量器(炊飯器)
- 資料番号
- 91225191
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.3cm x 3.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7782.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

ガラス容器
江戸東京博物館

染付片
江戸東京博物館

接戦用八百目・三百目砲筒等図式
江戸東京博物館

藝界新聞 第513号 昭和50年6月
前島輝周/編
江戸東京博物館

角行灯
江戸東京博物館

財布
江戸東京博物館

「散歩 五丁目東側」
師岡宏次/撮影
江戸東京博物館

水道領収証・検針票(水道料金領収)
東京都水道局葛飾営業所企業出納員
江戸東京博物館

奥井商報 第275号
江戸東京博物館

郵便報知新聞
江戸東京博物館

松竹座ニュース 3-16
江戸東京博物館

[ジャングルの暗示 (第4カット目)ライオンとサル](「ライオンのめがね」)
清水崑
江戸東京博物館

読売新聞 第6675号
江戸東京博物館

火鉢
江戸東京博物館

ゲタ
江戸東京博物館

文化財調査写真 史跡
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館