1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製米増量器(炊飯器)
- 資料番号
- 91225191
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.3cm x 3.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7782.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
関東大地震画:猛火迫れり
丸山晩霞/画
江戸東京博物館
かきかた鉛筆(硬質習字用)
江戸東京博物館
職業入選挙人名簿 本郷区
江戸東京博物館
子供マンガ新聞 (139号)原画4
清水崑
江戸東京博物館
[領収書控]
本郷共睦会/作成
江戸東京博物館
前田晁あて書簡 原稿送付の通知
上田良一/作
江戸東京博物館
競點歌(水辺鴬等)
江戸東京博物館
和漢軍書集覧見立番付
江戸東京博物館
雑誌切り抜き 初日影
鰭崎英朋/画
江戸東京博物館
東海道五十三次滑稽道中双六
美邦/画
江戸東京博物館
刀 朱銘三原 拵共
江戸東京博物館
小花模様盃
江戸東京博物館
武州徳丸ケ原火業目録絵図
高嶋四郎大夫茂敦,高島浅五郎/作成
江戸東京博物館
築地地図
江戸東京博物館
(会津)御楽園
江戸東京博物館
大正12年 一銭硬貨
江戸東京博物館