
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製フック
- 資料番号
- 91225184
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 7cm x 2cm x 6.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7781.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

天神像
歌川芳虎/画
江戸東京博物館

夕顔
山中古堂/画
江戸東京博物館

明治四十三年八月 (大洪水) 浅草観音堂ノ避難民
江戸東京博物館

粉本 桜花飛鳥
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

日本フィルハーモニー交響楽団 ベートーヴェンの夕
江戸東京博物館

法隆寺 宝蔵
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

東京案内パンフレット 「東京遊覧乗合自動車」
東京乗合自動車
江戸東京博物館

オリンピック東京大会に活躍するIBM
江戸東京博物館

薬瓶
江戸東京博物館

月報プレイガイド 昭和9年八月号
江戸東京博物館

押絵羽子板
江戸東京博物館

検尺器
好本/製造
江戸東京博物館

特許TY式消防自転車ポンプ
江戸東京博物館

柳橋送別図
江戸東京博物館

新版佐賀ことば
江戸東京博物館

桑名三丁掛大相撲番付 明治26年8月
江戸東京博物館