
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製ローゼット
- 資料番号
- 91225180
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.8cm x 6.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7779.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

冠者問答(上),冠者問答(下)
江戸東京博物館

文化財調査写真 香川県 寺院
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

明治四十三年八月大洪水の実況浅草千束町ノ浸水
江戸東京博物館

文化財調査写真 建造物(門)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

両手鍋
マツタカ/製
江戸東京博物館

歌詞カード「たそがれの維納」主題歌 ビクターレコード
江戸東京博物館
![作品画像:[新吉原細見]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2024/04/1313274-L.jpg)
[新吉原細見]
江戸東京博物館

御弁当の持運の御使ちらし
江戸東京博物館

柘植丸に五三桐紋透彫耳掻簪
江戸東京博物館

不忍の池
江戸東京博物館

青い鳥楽譜 第18編 田甫の狐(三)
佐々木英/編 武井武雄/画
江戸東京博物館

書画鑑識要覧
江戸東京博物館

仁天門(江戸の門 下絵(鉛筆画))
前田政雄/画
江戸東京博物館

狂言田舎操
式亭三馬・樂亭馬笑/合作
江戸東京博物館
![作品画像:[境川浪エ右門土俵入之図]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2021/10/38125-L.jpg)
[境川浪エ右門土俵入之図]
歌川国明(2代)/画
江戸東京博物館

はとバス乗車順番票
江戸東京博物館