
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製ソケット
- 資料番号
- 91225176
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7777.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

本朝軍器考集古図説
朝倉(日下部)景命/著 峰谷広成/画
江戸東京博物館

硯
江戸東京博物館

帝国美術院第五回美術展覧会出品 「乳を願ふ」 堂本印象氏筆
江戸東京博物館

文化財調査写真 アサヒ貝塚
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

読売新聞 昭和10年度 第21037号
江戸東京博物館

書翰
堀沢由太郎/作成
江戸東京博物館

苓
江戸東京博物館

昭和十八年十一月 東京都浅草待乳山聖天落慶記念
江戸東京博物館

国分商店 一石橋倉庫
江戸東京博物館

赤い服の娘 アルヒーポクA.E.
江戸東京博物館

上野公園 竹の台
江戸東京博物館

長板中形型紙 なでしこに流水
江戸東京博物館

同盟ニュース 〝ゆるむ心に捩をまけ〟事変下、震災記念堂に供養の法要
江戸東京博物館

東海道 平塚
歌川広重(2代)/画
江戸東京博物館

文化財調査写真 佐賀県 名護屋城址
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

大納言様御宮参行列建場絵図のうち井伊掃部頭宅より還御之節御玄関前御供開場絵図
江戸東京博物館