
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製ソケット
- 資料番号
- 91225176
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7777.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

中野スライド 方南 釜寺
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

北満所見(スケッチ)
江戸東京博物館

ゲーテの夕
創作座
江戸東京博物館

日本銀行券 十銭
印刷局/製造
江戸東京博物館

柳髪新話 浮世床
式亭三馬/著 歌川国直,溪斎英泉/画
江戸東京博物館

東京朝日新聞 16335号
江戸東京博物館

伊藤博文 李鴻章
江戸東京博物館

東京名所・上野と浅草 うえの
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

髱かき
江戸東京博物館

ヨーヨー(木製)
江戸東京博物館

神田川スライド 神田川口 井の頭
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

長板中形型紙 蔦
江戸東京博物館

廊下(撮影地不詳)
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

伊藤隆三郎あて書簡
小林古径(茂)/作
江戸東京博物館

笠井栄治郎
江戸東京博物館