
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製湯タンポ
- 資料番号
- 91225168
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 22cm x 26cm x 11cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7778.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159831)

コテ
江戸東京博物館

新絵本太閤記 第五回[将棋の駒に見立てた勢力図]
清水崑
江戸東京博物館

長唄 かむろ
江戸東京博物館

明治座 昭和37年3月上演台本 松竹新喜劇 娘と夜盗
茂林寺文福/作
江戸東京博物館

昭和前期社会運動関係資料 チラシ おしよせろ!!三月十五日午後七時・築地小劇場 小林多喜二労農葬へ!
江戸東京博物館

出納日記
水野富喜子
江戸東京博物館

(朝鮮名所)京城南大門通市街
江戸東京博物館

紙袋
江戸東京博物館

郵便報知新聞
江戸東京博物館

算盤 (五つ玉)
江戸東京博物館

昭和十年五月 新聞切り抜き 家事相談 腐敗しない糊の造り方
江戸東京博物館

浦塩ヨリ烏蘇里方面へ出発ノ日本軍
江戸東京博物館

『新婦人』 第3年11月表紙 酉の祭
川村清雄/画
江戸東京博物館

東光毒舌経 38のカット (「週刊現代」)
清水崑
江戸東京博物館

古井戸御引方書上帳
百姓代 弥兵衛/他3名作成
江戸東京博物館

スケッチ [湯呑技能の文字と武道館の画]
清水崑
江戸東京博物館