1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製湯タンポ
- 資料番号
- 91225168
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 22cm x 26cm x 11cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7776.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
蓋付丼
江戸東京博物館
昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館
布
江戸東京博物館
[風景]
江戸東京博物館
めんこ ターザンの凱歌
江戸東京博物館
村内常治一件賂諸入用帳
江戸東京博物館
携帯用照明道具箱
江戸東京博物館
国民服
江戸東京博物館
文化財調査写真 用明天皇陵
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
国都建設紀念絵図明信片
江戸東京博物館
つじうらもんく
江戸東京博物館
カメラレンズ
江戸東京博物館
世界二冠タル鳥人スミス氏 大飛行の実況
江戸東京博物館
八枝御獅子控帳
中神村
江戸東京博物館
江戸桜清水清玄 牛若伝次・番頭権九郎・新造白玉
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館
当主久右衛門同妻八重武州川越店出張上州伊香保温泉行日誌諸入費簿
田中久右衛門
江戸東京博物館