
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製湯タンポ
- 資料番号
- 91225168
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 22cm x 26cm x 11cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7776.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

在勤中出法界之控
河辺国五郎/作成
江戸東京博物館

帝国美術院第六回美術展覧会出品 「江のほとり」 菊地華秋氏筆
江戸東京博物館

御蔭参駅路之賑
楊洲周延/画
江戸東京博物館

昭和十二年 吉例顔見世十一月興行
[東京劇場]
江戸東京博物館

粉本 景文写 粟雀
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

つめ磨き(大小セット)
江戸東京博物館

公事地方評定所一座申合書
江戸東京博物館

清算旅費請求及領収証
江戸東京博物館

明り障子
江戸東京博物館

ヘチマ化粧品値段表
江戸東京博物館

初日の出 岩井半四郎・坂東三津五郎・沢村田之助
歌川豊国(初代)/画
江戸東京博物館

護符 長日護摩供息災延命御札
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

色紙
長谷川清/筆
江戸東京博物館

藝界新聞 第511号 昭和50年4月
前島輝周/編
江戸東京博物館

電灯笠(花型)
江戸東京博物館