
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製湯タンポ
- 資料番号
- 91225168
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 22cm x 26cm x 11cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7776.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

税金相談会の案内
浅草民主商工会第6支部/作成
江戸東京博物館

ガス料金等口座振替済領収証 昭和54~55年
江戸東京博物館

広告切り抜き ヤサカのボールとラバー
江戸東京博物館

人形町末廣亭
清水崑
江戸東京博物館

ホリゾント
江戸東京博物館

営業収益簿
江戸東京博物館

軍服
江戸東京博物館

絞り染下絵用染料
株式会社 桂屋商店/製
江戸東京博物館

四字書「明治神宮」
高橋是清/筆
江戸東京博物館

自讃歌他(大正天皇古歌撰歌)
江戸東京博物館

皇居二重橋
江戸東京博物館

歌舞伎座 昭和16年11月公演筋書 五世中村歌右衛門一周年祭追憶興行
江戸東京博物館

昭和前期大相撲地方興業取組表
江戸東京博物館

月報プレイガイド 昭和3年四月号
江戸東京博物館

「必ず凌雲閣に登れ」ちらし
江戸東京博物館

青島 絵葉書
江戸東京博物館