1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製洗面器
- 資料番号
- 91225167
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 33.5cm x 9.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7775.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
新橋演舞場 昭和24年5月興行大歌舞伎
江戸東京博物館
煙管
江戸東京博物館
新撰武術流祖録
羽鳥耀清 池田豊直 青山敬直/輯
江戸東京博物館
スケッチブック 取材メモ イタリア旅行
清水崑
江戸東京博物館
図案
江戸東京博物館
新絵本太閤記 第十三回[切腹]
清水崑
江戸東京博物館
高尾山
江戸東京博物館
手動式扇風機
相田/製造
江戸東京博物館
東京劇場 昭和9年1月興行筋書 初春興行大歌舞伎
藤田篤/編
江戸東京博物館
五人組条目
江戸東京博物館
東京朝日新聞 16335号
江戸東京博物館
山崎一芳宛葉書
尾崎士郎/作
江戸東京博物館
祭礼提燈
江戸東京博物館
言問橋 橋名板設計図
江戸東京博物館
物差(2尺)
江戸東京博物館
手拭熨斗袋 寿(白無地) 浅井紫生里
江戸東京博物館