
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製洗面器
- 資料番号
- 91225167
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 33.5cm x 9.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7775.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

組単位業種別営業者数報告依頼
東京露店商同業組合 理事長 尾津喜之助/作成
江戸東京博物館

錦糸公園排水工事設計図(其ノ二)
江戸東京博物館

着色墨版 網(浅草寺縁起)
柴田是真/画
江戸東京博物館

民俗調査写真 元寇防塁
永江維章/撮影
江戸東京博物館

旅行用アイロン
江戸東京博物館

[カルタ一括 大(百)]
江戸東京博物館

同盟ニュース 戦敗の苦悩を胸に秘め 許支那大使、故国へ帰る
江戸東京博物館

頑張れ!敵も必死だ
江戸東京博物館

四月興行大歌舞伎
松竹演劇部/編
江戸東京博物館

ガラスコップ
江戸東京博物館

アルミ製製氷皿
ウエストベンド社/製
江戸東京博物館

気球で東京の空を飛ぶ犬 (1910年賀状)
江戸東京博物館

清書七仮名 おくにかぶき名古屋山三
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第5560号
江戸東京博物館

東京芝高輪 泉岳寺
江戸東京博物館

民俗調査写真 石神(多産)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館