
日が沈み、黒く染まった家並みにしんしんと降り積もる雪。水面に浮かべられた木々にもすっかり雪化粧が施されている。雪明かりでほんのり照らされている空を見上げると、まだまだこの白い結晶はやむことがなさそうだ。痛いほどに冷えた空気を感じつつも、なぜか心温まるのは、家屋の窓からこぼれる山吹色の明かりのせいだろうか。
この作品で描かれているのは昭和初期の深川木場。作者の川瀬巴水は、江戸の名残がかすかに香る東京の風景を、情緒豊かに写しだした版画を多数残している。
舞台となった木場は、江戸の頃より貯木場として栄えていた場所である。江戸幕府が開かれた当初、材木問屋は日本橋周辺に軒を連ねていた。しかし、火事が多発していた江戸の町。その中心部に材木を集めていては、火災のたびに焼失してしまう。そこで元禄14年(1701年)、多くの材木問屋が現在の江東区木場公園一帯に場所を移した。江戸の新たな名所の誕生である。以降、昭和後期に新木場へ移転するまで、木場は貯木場として江戸東京の発展を支えた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木場乃雪
- 資料番号
- 91222092
- 種別
- 近代木版
- 作者(文書は差出人)
- 川瀬巴水/画
- 発行所(文書は宛先)
- 渡邊庄三郎/版
- 年代
- 昭和前期 昭和9年3月 1934 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 39.3cm x 26.2cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7710.html
作者について
川瀬巴水 / KAWASE Hasui
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A2447
- 生年月日
- 1883
- 生地
- 東京府芝区(現・港区)
- 没年月日
- 1957-11-07
- 活動領域
- 版画
- 性別
- 男性
- 更新日
- 2024-11-27
Identifiers
- APJ ID
- A2447
- VIAF ID
- 308271760
- NDL ID
- 00107376
- ULAN ID
- 500333884
- AOW ID
- _00002776
- Benezit ID
- B00084476
- Wikidata ID
- Q344166
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

東京名所 両国報知社図
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

御興と若者たち
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館

大正十二年九月一日 大東京震災実況 中段ヨリ崩壊セル 浅草十二階
江戸東京博物館

文化財調査 津浪警告碑
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

長板中形型紙 小袖に段模様(大判 追掛)
江戸東京博物館

文化財調査写真 土偶
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

長板中形型紙 中判
江戸東京博物館

公園館週報 第21号
江戸東京博物館

年賀状 広貫堂
広貫堂/差出
江戸東京博物館

帝国美術院第四回美術展覧会出品 剛敵 小村大雲氏筆
江戸東京博物館

読売新聞 第4744号
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 寿(白無地) 鶴賀二葉太夫
江戸東京博物館

相陽勝地大山全景之図
江戸東京博物館

着物(単衣)
江戸東京博物館

TEIGEKI WEEKLY(SEPT.1-7)
江戸東京博物館

東京日比谷公園
江戸東京博物館