
旧江戸城写真ガラス原板 天守台西の番所より乾二重櫓方向 Edo Castle: The Inui Guard Tower Seen from the Guardhouse West of the Foundations of the Main Enceinte
横山松三郎/撮影 YOKOYAMA Matsusaburo
1871年(明治4)に撮影された旧江戸城の写真のネガ原板。江戸城は幕末から荒廃が始まり、明治維新後は江戸時代の面影を失っていった。当時の太政官少史蜷川式胤(にながわのりたね)はその姿を目にし、写真で記録しようと太政官の許可を得て写真師横山松三郎に撮影を命じた。当時の写真はガラス板に感光剤を塗り、乾かないうちに撮影、現像するコロディオン湿板法。ネガには多くの修正が加えられ、空の部分には紙が貼られたり、黒く塗られたりしているものが多い。これはネガの画像を印画紙に焼き付ける際、空の部分に紙を貼り付け、建物と空との境界線を黒く塗りつぶしておくことで、空を白く、建物の形を明確に表現するためであった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 旧江戸城写真ガラス原板 天守台西の番所より乾二重櫓方向
- 資料番号
- 90363683
- 大分類
- 写真原版・映像装置
- 小分類
- ガラス原版
- 種別
- 湿板
- 作者(文書は差出人)
- 横山松三郎/撮影
- 年代
- 明治初期 明治4年 1871 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 23cm x 29.8cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 旧江戸城ガラス原板 国指定重要文化財
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5673.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

篆書連幅
後藤朝太郎
江戸東京博物館

名所江戸百景 目黒元不二
歌川広重(初代)/画
江戸東京博物館

書簡(戦闘の変化なし)
坪倉竜造
江戸東京博物館

コテ
白井和夫
江戸東京博物館

小箱(赤ずきん)
江戸東京博物館

和装女性
江戸東京博物館

鼈甲菊彫夜会ざし
江戸東京博物館

印篭型煙草入
江戸東京博物館

裏山開発の座談会
江戸東京博物館

写し絵写真「関取千両幟」 連続の動き(手ぬぐいをくわえる女)
江戸東京博物館

(静岡名所)歩兵第三十四連隊営門
江戸東京博物館

折りたたみ式定規
江戸東京博物館

写し絵写真 引札 錦影絵興行の番付
江戸東京博物館

長板中形型紙 流水
江戸東京博物館

下野・上野・武蔵国史料
松山地主 伊兵衛/作成
江戸東京博物館

小方儀セット
江戸東京博物館