
団扇が4本ついた扇風機で、後方についている取っ手で2本のひもがかかった盤を回し、団扇の羽の中心を回転させる仕掛けとなっている。蒔絵まで施されており、まさに高級家具といった面持ちである。国産の電気扇風機が作られたのは1894年(明治27)で、1918年(大正7)には量産されるようになる。羽は4枚の金属製で、カバーもスタンドも鋳鉄(ちゅうてつ)が使われ、黒一色の堅牢なデザインだった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 手動式扇風機
- 資料番号
- 90361201
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 冷暖房具
- 年代
- 江戸後期~明治初期 19世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 28cm x 59.2cm x 68.5cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5205.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16908)

神田御上水木樋請負仕様帳
穴蔵屋金次郎
江戸東京博物館

今戸人形 おけい子(小)
金沢春吉/作
江戸東京博物館

国民精神総動員「御国の大事みんなで背負へ」
江戸東京博物館

支那事変国債
江戸東京博物館

向ふ島ほたるかりの図
歌川国明/画
江戸東京博物館

日光 金谷ホテル庭園(幻燈原板)
BRANSON DECOU/製AUGUSTAA.HEYDEN/彩色
江戸東京博物館

御住居向御茶座敷左官方御請負書
左官吉五郎他
江戸東京博物館

銭つなぎ文織煙管筒並びに煙管
江戸東京博物館

東京真画名所図解 上野東照宮
井上安治/画
江戸東京博物館

末広五十三次 原
月岡芳年/画
江戸東京博物館

松梅蒔絵印籠
江戸東京博物館

家族宛書簡(フラットブッシュより 近況及び日本の情勢につき)
川村清雄/差出
江戸東京博物館

東京真画名所図解 日枝神社
井上安治/画
江戸東京博物館

諸大名船絵図 筑後久留米 有馬中務大輔
江戸東京博物館

いろは誠忠義士伝 ね 間瀬久太夫正明
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

東京戦災スケッチ17 渋谷駅南口出札品前
織田信大/画
江戸東京博物館