
団扇が4本ついた扇風機で、後方についている取っ手で2本のひもがかかった盤を回し、団扇の羽の中心を回転させる仕掛けとなっている。蒔絵まで施されており、まさに高級家具といった面持ちである。国産の電気扇風機が作られたのは1894年(明治27)で、1918年(大正7)には量産されるようになる。羽は4枚の金属製で、カバーもスタンドも鋳鉄(ちゅうてつ)が使われ、黒一色の堅牢なデザインだった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 手動式扇風機
- 資料番号
- 90361201
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 冷暖房具
- 年代
- 江戸後期~明治初期 19世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 28cm x 59.2cm x 68.5cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5205.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

相撲
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

長板中形型紙 立縞につる草
江戸東京博物館

東宰府天満宮奉額狂句合
江戸東京博物館

教育カードNO.23 ヒコーキ集(箱入り)
江戸東京博物館

臨春閣
永江維章/編輯
江戸東京博物館

玩具 ベーゴマ
江戸東京博物館

全国商工新聞 第1337号
江戸東京博物館

帳簿用印鑑「仕着小遺」
泰斗堂/製
江戸東京博物館

近世畸人伝
伴蒿蹊/著・序 三熊花顛(思孝)/画・跋
江戸東京博物館

立体めがね
International SteroscopeAssociation/製造
江戸東京博物館

小松御城臨時御人配心組覚書
江戸東京博物館

湯河原温泉
江戸東京博物館

吉沢様宛谷川自動車タクシー御使用報告書
江戸東京博物館

代表的大東京十六景 最新撮影 GREATER TOKYO
江戸東京博物館

ソフトハット物語 第3回 8 文芸春秋漫画読本
清水崑
江戸東京博物館

地券(相模国高坐郡上鶴間村)
江戸東京博物館