
団扇が4本ついた扇風機で、後方についている取っ手で2本のひもがかかった盤を回し、団扇の羽の中心を回転させる仕掛けとなっている。蒔絵まで施されており、まさに高級家具といった面持ちである。国産の電気扇風機が作られたのは1894年(明治27)で、1918年(大正7)には量産されるようになる。羽は4枚の金属製で、カバーもスタンドも鋳鉄(ちゅうてつ)が使われ、黒一色の堅牢なデザインだった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 手動式扇風機
- 資料番号
- 90361201
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 冷暖房具
- 年代
- 江戸後期~明治初期 19世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 28cm x 59.2cm x 68.5cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5205.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (101131)

昭和前期社会運動関係資料 新聞 ソヴエートの友の会々報 NO.1
江戸東京博物館

赤漆蒔絵螺鈿櫛
江戸東京博物館

手鏡
江戸東京博物館

一札之事(山林売渡しニ付)(香取郡古文書)
高津原村 八郎兵衛/他9名作成
江戸東京博物館

上野動物園
長谷山俊彦/作
江戸東京博物館

本吉田屋(明治二十二年略暦)
江戸東京博物館

[花のスケッチ]3へびいちご・みやこぐさ・たんぽぽ・からすのえんどう
清水崑
江戸東京博物館

根岸谷中日暮里豊島辺図
景山致恭/著
江戸東京博物館

乍恐以書付奉願上候
江戸東京博物館

銀座正睦商業協同組合定款
江戸東京博物館

小方儀
江戸東京博物館

記(金請取ニ付)他
臼居秀太郎/他作成
江戸東京博物館

帝国美術院第四回美術展覧会出品 「天童寺(山道)」 山内多門氏筆
江戸東京博物館

めんこ 嵐寛寿郎
江戸東京博物館

戦役紀念 日本海海戦二於ケル敵艦捕獲
江戸東京博物館

海軍少佐 伏見宮殿下
江戸東京博物館