
「銀世界」を描いたのは大首絵の美人画で有名な喜多川歌麿。実は単なる絵本ではなく、雪をテーマに5枚の絵を組み入れた狂歌絵本(きょうかえほん)と呼ばれるもの。歌麿と狂歌の組み合わせは意外に思われるかも知れないが、江戸の出版界に新風を巻き起こす大きな出来事だった。
天明3年(1783年)、出版元の蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)は通油町南側に店を出すと、すでに狂歌師として名をあげていた四方赤良(よものあから)大田南畝(おおたなんぽ)と朱楽菅江(あけらかんこう)山崎景貫(やまざきかげつら)らと組んで狂歌本を次々と出版した。蔦屋は、天明狂歌(てんめいきょうか)と呼ばれる狂歌隆盛のこの時代に、文芸と絵画を合体させた狂歌絵本という新しいスタイルを世に送り出し、ブームに拍車をかける。これによって歌麿は人気絶頂を迎え、天明8年から寛政2年(1790年)のごく短い期間に10冊以上の狂歌絵本を残している。一方、狂歌は、松平定信(まつだいらさだのぶ)の寛政の改革によって、次第に天明期の勢いをなくしていく。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 銀世界
- 資料番号
- 89200135
- 大分類
- 典籍
- 小分類
- 版本
- 種別
- 美術工芸
- 作者(文書は差出人)
- 喜多川歌麿/画
- 発行所(文書は宛先)
- 蔦屋重三郎/版
- 年代
- 江戸後期 寛政2年 1790 18世紀
- 員数
- 1冊
- 法量
- 25.6cm x 19cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3691.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

花,柳
花柳流/制定 長唄協会/監修 長田幹彦/詞 杵屋佐吉/曲
江戸東京博物館

乍恐以書付奉願上候
百姓代 豊次郎/他2名作成
江戸東京博物館

砂町東部地図(東京市城東区江戸川区 二十九号ノ九)
江戸東京博物館

第12回浅草を語る会
江戸東京博物館

(別府名所)海岸砂湯ノ実況
江戸東京博物館

遠足の通知(5年生)
江戸東京博物館

村ニテ請負状事
大原野村庄や 五太郎/他3名作成
江戸東京博物館

TOKYO Prepares for the Olympics カラースライド
江戸東京博物館

三味線文化譜 長唄 第25編 時雨西行
四世杵家弥七/著
江戸東京博物館

霞む山々(キング第九巻第三号附録 傑作大冩眞集)
森本淸次/撮影
江戸東京博物館

東京酒類小売業組合設立趣意書
江戸東京博物館

金沢兼六園入口の碑
江戸東京博物館

官版海外新聞別集 日本使節巡行紀事
洋書調所/訳
江戸東京博物館

御用留(下総国相馬郡奥山新田)
原田重左衛門/作成
江戸東京博物館

愛国行進曲
江戸東京博物館

世界都市博覧会 交通アクセス パネル
江戸東京博物館