
「銀世界」を描いたのは大首絵の美人画で有名な喜多川歌麿。実は単なる絵本ではなく、雪をテーマに5枚の絵を組み入れた狂歌絵本(きょうかえほん)と呼ばれるもの。歌麿と狂歌の組み合わせは意外に思われるかも知れないが、江戸の出版界に新風を巻き起こす大きな出来事だった。
天明3年(1783年)、出版元の蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)は通油町南側に店を出すと、すでに狂歌師として名をあげていた四方赤良(よものあから)大田南畝(おおたなんぽ)と朱楽菅江(あけらかんこう)山崎景貫(やまざきかげつら)らと組んで狂歌本を次々と出版した。蔦屋は、天明狂歌(てんめいきょうか)と呼ばれる狂歌隆盛のこの時代に、文芸と絵画を合体させた狂歌絵本という新しいスタイルを世に送り出し、ブームに拍車をかける。これによって歌麿は人気絶頂を迎え、天明8年から寛政2年(1790年)のごく短い期間に10冊以上の狂歌絵本を残している。一方、狂歌は、松平定信(まつだいらさだのぶ)の寛政の改革によって、次第に天明期の勢いをなくしていく。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 銀世界
- 資料番号
- 89200135
- 大分類
- 典籍
- 小分類
- 版本
- 種別
- 美術工芸
- 作者(文書は差出人)
- 喜多川歌麿/画
- 発行所(文書は宛先)
- 蔦屋重三郎/版
- 年代
- 江戸後期 寛政2年 1790 18世紀
- 員数
- 1冊
- 法量
- 25.6cm x 19cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3694.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159831)

出納日記
高木はる
江戸東京博物館

新町演舞場 昭和12年4月公演筋書 第二十七回浪花踊番組
江戸東京博物館

『お幸団七夢模様』講談倶楽部 鞍馬天狗と近藤勇の巻 5
清水崑
江戸東京博物館

慎徳院様薨御々機嫌窺并増上寺ニ而納経拝礼手扣
観照寺/作成
江戸東京博物館

防空壕構築指導要領
江戸東京博物館

日本テレビ放送台本 日立ファミリー・ステージ 圭三ビッグプレゼント エノケンさんこんばんは 第一稿
日本テレビ/制作
江戸東京博物館

風景抽象画
江戸東京博物館

大小暦
葛飾北斎/画
江戸東京博物館

歌舞伎座 平成3年4月公演筋書 中村会四月大歌舞伎
江戸東京博物館

松下英麿あて書簡
小杉放庵/作
江戸東京博物館

名古屋陸軍幼年学校
江戸東京博物館

脱籍徳川家臣布告書
脱籍徳川家臣同盟中/作成
江戸東京博物館

日記
廉/作成
江戸東京博物館

日本橋魚市場之図
日本橋魚市場芝河岸組/調整
江戸東京博物館

茶蒸し器
江戸東京博物館

火消壷
江戸東京博物館