
1872年(明治5)に発生した東京の大火の後、1874年(明治7)に開かれた「銀座煉瓦街」の姿を描いた錦絵。当時の銀座通りを京橋から眺めた風景を描く。明治新政府は、外国人居留地の近くでもあった銀座を「不燃化都市」に変えるため、煉瓦造りの町を誕生させた。広い路地の中央には2階建ての乗合馬車や人力車が走り、街路樹、歩道、それらを照らすガス灯もともる。新旧が入り混じった風俗が表通りにはあふれ、人々の「新しさ」を望む気分がより銀座を繁栄させていった。文明開化を描く錦絵「開化絵」の中でもこの街は格好の画題となった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京開化名勝京橋石造銀座通り両側煉化石商家盛栄之図
- 資料番号
- 88208046-88208048
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(3代)/画
- 発行所(文書は宛先)
- 伊勢屋喜三郎/版
- 年代
- 明治前期 明治7年 1874 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3235.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16908)

あさかほ叢
四時庵形影/著
江戸東京博物館

錫製大皿
江戸東京博物館

長板中形型紙 市松丸蕨
江戸東京博物館

飛鳥山
井上安治/画
江戸東京博物館

亀井戸梅屋敷
小林清親/画
江戸東京博物館

東京各駅発車時刻表
江戸東京博物館

長板中形型紙 萩に花(中判 追掛)
江戸東京博物館

自働車営業案内 賃金表
タクシー自働車株式会社
江戸東京博物館

東京名所浅草金龍山図
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

石山寺の岩間の兄弟
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

長板中形型紙 麻の葉
江戸東京博物館

しん版十二階図
江戸東京博物館

助六所縁江戸桜 河原崎権十郎相つとめ申候
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

4人の男女記念写真
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

東京俳優組合等級表
江戸東京博物館

長板中形型紙
江戸東京博物館