
1872年(明治5)に発生した東京の大火の後、1874年(明治7)に開かれた「銀座煉瓦街」の姿を描いた錦絵。当時の銀座通りを京橋から眺めた風景を描く。明治新政府は、外国人居留地の近くでもあった銀座を「不燃化都市」に変えるため、煉瓦造りの町を誕生させた。広い路地の中央には2階建ての乗合馬車や人力車が走り、街路樹、歩道、それらを照らすガス灯もともる。新旧が入り混じった風俗が表通りにはあふれ、人々の「新しさ」を望む気分がより銀座を繁栄させていった。文明開化を描く錦絵「開化絵」の中でもこの街は格好の画題となった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京開化名勝京橋石造銀座通り両側煉化石商家盛栄之図
- 資料番号
- 88208046-88208048
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(3代)/画
- 発行所(文書は宛先)
- 伊勢屋喜三郎/版
- 年代
- 明治前期 明治7年 1874 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3235.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)
![作品画像:[年貢小割帳]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2024/04/1200978-L.jpg)
[年貢小割帳]
江戸東京博物館

薬袋 「熊膽円」
江戸東京博物館

第十回文部省美術展覧会出品 「室ぎみ」東京 松岡映丘筆
江戸東京博物館

帝国美術院第六回美術展覧会出品 「若葉くゞる流れ」 山元春汀氏筆
江戸東京博物館

カンテラ
江戸東京博物館

九段坂の市電(No.229)
江戸東京博物館

文化財調査写真 八幡宮
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

温古写真集 4.常盤橋御門
江戸東京博物館

家庭用酒購入券
江戸東京博物館

なかよし音頭,菜の花踊り
田井美春/詞 長津弥/曲,大村萍作/詞 長谷基孝/曲
江戸東京博物館

有楽座 新国劇十月公演脚本解説
[有楽座]
江戸東京博物館

正帽(陸軍少佐)
とくひさ
江戸東京博物館

衣紋かけ
江戸東京博物館

[洋装のかっぱ3体(原画)]
清水崑
江戸東京博物館

THE KINEMA WEEKLY(キネマ週報) 第五十四号
八町常次郎
江戸東京博物館

一寸二分鑿
江戸東京博物館