
1872年(明治5)に発生した東京の大火の後、1874年(明治7)に開かれた「銀座煉瓦街」の姿を描いた錦絵。当時の銀座通りを京橋から眺めた風景を描く。明治新政府は、外国人居留地の近くでもあった銀座を「不燃化都市」に変えるため、煉瓦造りの町を誕生させた。広い路地の中央には2階建ての乗合馬車や人力車が走り、街路樹、歩道、それらを照らすガス灯もともる。新旧が入り混じった風俗が表通りにはあふれ、人々の「新しさ」を望む気分がより銀座を繁栄させていった。文明開化を描く錦絵「開化絵」の中でもこの街は格好の画題となった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京開化名勝京橋石造銀座通り両側煉化石商家盛栄之図
- 資料番号
- 88208046-88208048
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(3代)/画
- 発行所(文書は宛先)
- 伊勢屋喜三郎/版
- 年代
- 明治前期 明治7年 1874 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3235.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

隣組回覧板(京橋区湊町) 児童のズボンと防火頭巾の講習会
京橋区役所 京橋区青少年団/製作
江戸東京博物館

バッファロー
永江維章/撮影
江戸東京博物館

(表)若武者初陣奮戦双六 (裏)宝の山探検冒険双六 少年世界第三十六巻第一號附録
(表)斉藤五百枝・岩田専太郎・須藤重・小田富彌・山口将吉郎 (裏)新関青花/画
江戸東京博物館

御府内御札所神祖御礼拝廻
江戸東京博物館

麦藁蛇
江戸東京博物館

十銭硬貨
江戸東京博物館

二升釜
江戸東京博物館

柳営事略
城北隠士/著
江戸東京博物館

1,000万人の話題 NO.347
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 供奴(色摺) 容子
江戸東京博物館

日光方等の滝
江戸東京博物館

世界地理風俗大系別巻広告
江戸東京博物館

「深川淡交会」会合案内
江戸東京博物館

都鳥,春雨傘
平山蘆江/詞 佐々紅華/曲
江戸東京博物館

手拭 まさかりに杯 えんげき界
晴雨/画 松山貞太郎/作
江戸東京博物館

東京十二景 巣鴨之菊
豊原周義/画
江戸東京博物館