
1872年(明治5)に発生した東京の大火の後、1874年(明治7)に開かれた「銀座煉瓦街」の姿を描いた錦絵。当時の銀座通りを京橋から眺めた風景を描く。明治新政府は、外国人居留地の近くでもあった銀座を「不燃化都市」に変えるため、煉瓦造りの町を誕生させた。広い路地の中央には2階建ての乗合馬車や人力車が走り、街路樹、歩道、それらを照らすガス灯もともる。新旧が入り混じった風俗が表通りにはあふれ、人々の「新しさ」を望む気分がより銀座を繁栄させていった。文明開化を描く錦絵「開化絵」の中でもこの街は格好の画題となった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京開化名勝京橋石造銀座通り両側煉化石商家盛栄之図
- 資料番号
- 88208046-88208048
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(3代)/画
- 発行所(文書は宛先)
- 伊勢屋喜三郎/版
- 年代
- 明治前期 明治7年 1874 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3235.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

新年の河
渡辺光丸/作 山本東次郎/校閲
江戸東京博物館

訴状御下ケ願 他
江戸東京博物館

大坂淀屋三郎右衛門一見控(闕所物書立)
江戸東京博物館

明治座 昭和60年5月公演パンフレット 松平健 5月特別公演 織田信長・王道への船出 松平健’85オンステージ 暴れん坊将軍
株式会社 明治座/編
江戸東京博物館

うえのニュース 10月号
江戸東京博物館

上州甘楽郡藤木村文書
江戸東京博物館

徳川家治黒印状(歳暮祝儀)
徳川家治
江戸東京博物館

穴守稲荷神社縁起
金子市右衛門/著
江戸東京博物館

楽焼茶碗
江戸東京博物館

東京都火災共済協同組合通知
江戸東京博物館

都々いつ
芳春, 年景/画
江戸東京博物館

于右任先生墨蹟
江戸東京博物館

御即位御大礼紀念 奉祝花電車
江戸東京博物館

徳利「銘酒むら松」
江戸東京博物館

月報プレイガイド 昭和10年二月号
江戸東京博物館

まねき
丸藤宮元講社/製作
江戸東京博物館