
右隻には両国橋と隅田川の舟遊び、駒形堂から浅草寺を収め、左隻には上野寛永寺の諸伽藍と花見の光景を描く。寛文期風俗画の特徴である名所図的性格の強い構図で、淡々とした筆致を示していることから、制作年代は寛文期と考えられる。また景観年代も浅草寺・寛永寺の伽藍配置、建築年代より、同時期と推察できる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 上野浅草図屏風
- 資料番号
- 87201315-87201316
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 寛文頃 1661~1673 17世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2677.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (15610)

花文相良刺繍懐中たばこ入れ
江戸東京博物館

歳旦摺物
江戸東京博物館

長崎版画「ロシア国レサノット渡来」
江戸東京博物館

青バス愛乗者諸君!!紛争中は市営バスで!!
江戸東京博物館

両国花火之図
小林清親/画
江戸東京博物館

名誉の負傷に変らぬ感謝
江戸東京博物館

幻灯種板 忠不忠
江戸東京博物館

郵便報知新聞 第425号
月岡芳年/画 亀洲漁人/記
江戸東京博物館

日本歴史画亀鑑 大石の赤穂城明渡し
浦野銀次郎/画
江戸東京博物館

ガマ口型腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

昭和大東京風景百図絵版画 第六十八景 王子区・岩渕町放水路閘門
小泉癸巳男/画
江戸東京博物館

集人願の糸
歌川周重/画
江戸東京博物館

羽織
江戸東京博物館

旅みやげ第二集 奈良二月堂
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

美人名所合 墨堤の雪景
尾形月耕/画
江戸東京博物館

教育歴史画 児島高徳
中島石松/画
江戸東京博物館