
左端に富士山、右端に筑波山を描き、両山を従えるようにススキが一面に広がる構図で、武蔵野の原風景を表したものという。
台地の上に位置する武蔵野は、水の便が悪い地域で開発の手が入らなかったが、その姿を大きく変えたのは、第8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として行った新田開発だった。開発着手からわずか15年で、武蔵野に80余りの村が生まれ、1000軒以上の家が建ち並んだ。この屏風は、開発される以前の武蔵野の風景を見せてくれる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 武蔵野図屏風
- 資料番号
- 87201313-87201314
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 18世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2677.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159830)

週刊目黒キネマ 第27号
江戸東京博物館

榛名山双龍門及ほこか岳
江戸東京博物館

リコーカメラ
江戸東京博物館

写し絵写真「日高川入相花王」 写真 清姫
江戸東京博物館

アンケート用紙
東京演劇集団
江戸東京博物館

借用金証書
原茂佐助
江戸東京博物館

回向院境内勧進大相撲番付 安政五年正月場所
江戸東京博物館

明治神宮表参道
逸見享/作
江戸東京博物館

冬の蔵王
江戸東京博物館

借用申金子之事(田嶋村文書)
借用人 岡野茂十郎/他1名作成
江戸東京博物館

懲役御免諸入費取調
杉原町/他作成
江戸東京博物館

石仏
永江維章/編輯
江戸東京博物館

老中松平乗保書状
松平乗保/差出
江戸東京博物館

スケッチ [子どもかっぱ2態]
清水崑
江戸東京博物館

吉原ノ惨状
江戸東京博物館

松竹少女歌劇 女生徒名鑑
江戸東京博物館