右隻には両国橋と隅田川の舟遊び、駒形堂から浅草寺を収め、左隻には上野寛永寺の諸伽藍と花見の光景を描く。寛文期風俗画の特徴である名所図的性格の強い構図で、淡々とした筆致を示していることから、制作年代は寛文期と考えられる。また景観年代も浅草寺・寛永寺の伽藍配置、建築年代より、同時期と推察できる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 上野浅草図屏風
- 資料番号
- 87201315-87201316
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 寛文頃 1661~1673 17世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2677.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
「東京千景」ペン画スケッチ 霞ケ関外務省 千代田区
木村遼次/画
江戸東京博物館
墨画 ペリカン
石井柏亭/画
江戸東京博物館
下駄箱
江戸東京博物館
四季の遊 三月
溪斎英泉/画
江戸東京博物館
箸(小)
保科重永/製作
江戸東京博物館
民俗調査写真 名古屋市妙安寺金精大神2
永江維章/撮影
江戸東京博物館
読売新聞 第6859号
江戸東京博物館
週刊NHKラジオ新聞 8号
末常卓郎/編集
江戸東京博物館
「金」調べ石
江戸東京博物館
箱火鉢
江戸東京博物館
御取締向ニ附村中連印帳
七左衛門/他作成
江戸東京博物館
現代に生きる日本人の心 「写し絵」の小林源次郎さん(『新しい女性』11月号切抜)
江戸東京博物館
相撲カード 松登
江戸東京博物館
(宿場助成金御貸附年延証文并添証文)
江戸東京博物館
織物・撚糸出来高
江戸東京博物館
第十師団長安東中将閣下 姫路城
江戸東京博物館