右隻には両国橋と隅田川の舟遊び、駒形堂から浅草寺を収め、左隻には上野寛永寺の諸伽藍と花見の光景を描く。寛文期風俗画の特徴である名所図的性格の強い構図で、淡々とした筆致を示していることから、制作年代は寛文期と考えられる。また景観年代も浅草寺・寛永寺の伽藍配置、建築年代より、同時期と推察できる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 上野浅草図屏風
- 資料番号
- 87201315-87201316
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 寛文頃 1661~1673 17世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2677.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
昭和十年三月 新聞切り抜き 思い付ですネ
江戸東京博物館
太刀 銘景光 拵共
江戸東京博物館
栓 中
江戸東京博物館
反物に絵付けをする女性
江戸東京博物館
[達書]
本郷組合幹事 若松源七,嶋山金太郎/作成
江戸東京博物館
御請書之写(此度異国船渡来につき)
江戸東京博物館
ちゃんちゃんこ
江戸東京博物館
歓迎(グレート・ホワイト・フリート)
江戸東京博物館
秘書(溝口家および分家の系譜他)
都武/作成
江戸東京博物館
家伝秘法 神仙打老児丸
江戸四谷御門前御堀端 灰吹屋市右衛門/製作
江戸東京博物館
3 王さんシリーズ 原画7
清水崑
江戸東京博物館
長唄 京鹿子娘道成寺 松永和風・杵屋五三郎
日本フィルモン株式会社/製
江戸東京博物館
書 東照宮御歌
徳川慶喜/筆
江戸東京博物館
カメラ
江戸東京博物館
[都内スライド] 石神井道城寺豊島山
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
金彩芙蓉唐草文紫色盃台
江戸東京博物館