
左端に富士山、右端に筑波山を描き、両山を従えるようにススキが一面に広がる構図で、武蔵野の原風景を表したものという。
台地の上に位置する武蔵野は、水の便が悪い地域で開発の手が入らなかったが、その姿を大きく変えたのは、第8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として行った新田開発だった。開発着手からわずか15年で、武蔵野に80余りの村が生まれ、1000軒以上の家が建ち並んだ。この屏風は、開発される以前の武蔵野の風景を見せてくれる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 武蔵野図屏風
- 資料番号
- 87201313-87201314
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 18世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2674.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

文化財調査写真 深川本誓寺
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

大正天皇の皇后
江戸東京博物館

民俗調査写真 平螺鈿背八角鏡
永江維章/撮影
江戸東京博物館

万歳歯刷子広告
江戸東京博物館

糸検尺機
大竹蔵之助商店/製造
江戸東京博物館

猿の戯画
江戸東京博物館

東京俳優座辻番付「石井常右衛門しゃべり」
江戸東京博物館

大東京十二景の内 七月 花火の両国(隅田川)
藤森静雄/画
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 感謝貯金の御誘め他
湊町南町会/製作
江戸東京博物館

TaronF/1.9
江戸東京博物館

東京白木屋中央陳列場
江戸東京博物館

丸面子
江戸東京博物館

YURAKU WEEKLY NO.383
江戸東京博物館

(日本風俗)歩兵進軍
江戸東京博物館

茶道具蒔絵印籠 付 鼠木彫根付
常加
江戸東京博物館

晒・ネル 購入票(刈谷町発行)
江戸東京博物館