
左端に富士山、右端に筑波山を描き、両山を従えるようにススキが一面に広がる構図で、武蔵野の原風景を表したものという。
台地の上に位置する武蔵野は、水の便が悪い地域で開発の手が入らなかったが、その姿を大きく変えたのは、第8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として行った新田開発だった。開発着手からわずか15年で、武蔵野に80余りの村が生まれ、1000軒以上の家が建ち並んだ。この屏風は、開発される以前の武蔵野の風景を見せてくれる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 武蔵野図屏風
- 資料番号
- 87201313-87201314
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 18世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2674.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

絵画叢誌 第140巻
江戸東京博物館

大正天皇
江戸東京博物館

テイテツ
江戸東京博物館

パーティーノート
犬養智子/著
江戸東京博物館

大隈侯爵邸に伺候せるスチンソン嬢
江戸東京博物館

最新写真器械目録
小西六右衛門/編輯
江戸東京博物館

くじらのハナ歌 国葬を「黙認」いたす朴念仁(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館

実行委員会経過報告及び公演期日延長の理由に就て
左翼劇場書記局
江戸東京博物館

小松地図(東京市葛飾区江戸川区 二十二号ノ四)
江戸東京博物館

タビ
江戸東京博物館

差上申村定一札之事
江戸東京博物館

火消し壷
江戸東京博物館

日刊ラヂオ新聞 第264号
江戸東京博物館

明治座 昭和63年12月公演パンフレット 水戸黄門
葉村彰子/原作 大西信行/脚本 山内鉄也/演出 明治座/製作
江戸東京博物館

東京大正博覧会出品絵葉書
江戸東京博物館

死絵 河原崎玉太郎
豊原国周/画
江戸東京博物館