
左端に富士山、右端に筑波山を描き、両山を従えるようにススキが一面に広がる構図で、武蔵野の原風景を表したものという。
台地の上に位置する武蔵野は、水の便が悪い地域で開発の手が入らなかったが、その姿を大きく変えたのは、第8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として行った新田開発だった。開発着手からわずか15年で、武蔵野に80余りの村が生まれ、1000軒以上の家が建ち並んだ。この屏風は、開発される以前の武蔵野の風景を見せてくれる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 武蔵野図屏風
- 資料番号
- 87201313-87201314
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 18世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2674.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

小学校建築規則及び設計図
岩手縣令石井省一郎/製造
江戸東京博物館

博覧会共進会 刷物 全国産業博覧会評議員囑託証
下津揆一/作成
江戸東京博物館

法起寺 三重塔
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

当櫓看板揃 「昔噺誉曽我」 河原崎権十郎、市川八百蔵、坂東彦三郎と沢村田之助
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

営膳諸記
渡辺/作成
江戸東京博物館

帳簿
江戸東京博物館

ゲタ
江戸東京博物館

蝋燭
江戸東京博物館

プリムス
江戸東京博物館

台ランプ
江戸東京博物館

昭和46年切手趣味週間
鏑木清方/画
江戸東京博物館

月報プレイガイド 大正15年十一月 芝居と演芸
江戸東京博物館

蓋物
江戸東京博物館

不忍の夕
山本昇雲/画
江戸東京博物館

関東大震災 焼跡御巡視の摂政宮殿下
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館

磁器製盃「むら松」
江戸東京博物館