
左端に富士山、右端に筑波山を描き、両山を従えるようにススキが一面に広がる構図で、武蔵野の原風景を表したものという。
台地の上に位置する武蔵野は、水の便が悪い地域で開発の手が入らなかったが、その姿を大きく変えたのは、第8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として行った新田開発だった。開発着手からわずか15年で、武蔵野に80余りの村が生まれ、1000軒以上の家が建ち並んだ。この屏風は、開発される以前の武蔵野の風景を見せてくれる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 武蔵野図屏風
- 資料番号
- 87201313-87201314
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 18世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2674.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

豆ランプ
江戸東京博物館

海軍教官用体操服上衣
江戸東京博物館

揃中形他代領収証
橋本勘太郎/作成
江戸東京博物館

小区選挙人(前山村茂木儀右衛門他計23名名簿)他
江戸東京博物館

葵牡丹紋入塗長持(大)
江戸東京博物館

黙仙堂雑記(内藤紀伊守様被成御渡し壱通 他)
江戸東京博物館

陸軍東京経理部通達
江戸東京博物館

三友タイムス 第五十四号
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 九段の廃屋 千代田区
木村遼次/画
江戸東京博物館

「各科統計年報」(内務・統計・衛生関係文書)
永井久一郎/作成
江戸東京博物館

ヨーヨー(プラスチック製)
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

嘉永七甲寅暦(安政元年 会津暦)
江戸東京博物館

宗旨御改帳
御知行所 上野村(常州新治郡)/作成
江戸東京博物館

浅草今戸町喜利屋開業引札
江戸東京博物館

中町当番祇園祭礼御請帳(牛頭天王祭子供手踊許可願)
栃木町年寄 調兵衛/他作成
江戸東京博物館