左端に富士山、右端に筑波山を描き、両山を従えるようにススキが一面に広がる構図で、武蔵野の原風景を表したものという。
台地の上に位置する武蔵野は、水の便が悪い地域で開発の手が入らなかったが、その姿を大きく変えたのは、第8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として行った新田開発だった。開発着手からわずか15年で、武蔵野に80余りの村が生まれ、1000軒以上の家が建ち並んだ。この屏風は、開発される以前の武蔵野の風景を見せてくれる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 武蔵野図屏風
- 資料番号
- 87201313-87201314
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 18世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2674.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
内陣入口等図面
江戸東京博物館
諸州国々飛脚便宜鑑
江戸東京博物館
詠歌書上(朝かほの垣のもとにて等)(書損じとも)
江戸東京博物館
長板中形染見本 44(870~889)
清水文夫/染付
江戸東京博物館
諸国名所百景 丹後天のはし立
歌川広重(2代)/画
江戸東京博物館
浅間町廣場 其二
江戸東京博物館
東京都中小企業団体中央会通知
江戸東京博物館
灰ならし
江戸東京博物館
「代々木で開催中の…」(昭和初期政治社会関係写真ニュース)
江戸東京博物館
「寿三番叟」種板の写真(大阪市立博物館所蔵種板写真)
江戸東京博物館
人形浄瑠璃文楽 昭和40年9月文楽協会地方公演 パンフレット
財団法人文楽協会/編
江戸東京博物館
(手習)
江戸東京博物館
五代目坂東彦三郎の袴垂保輔(羽子板絵)
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館
東亰繁栄車往来之図
歌川芳虎/画 彫卯多/彫
江戸東京博物館
手拭 「明るい市政 支える市税 静岡市」
江戸東京博物館
関西で使用されていた写し絵種板写真綴
江戸東京博物館