
左端に富士山、右端に筑波山を描き、両山を従えるようにススキが一面に広がる構図で、武蔵野の原風景を表したものという。
台地の上に位置する武蔵野は、水の便が悪い地域で開発の手が入らなかったが、その姿を大きく変えたのは、第8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として行った新田開発だった。開発着手からわずか15年で、武蔵野に80余りの村が生まれ、1000軒以上の家が建ち並んだ。この屏風は、開発される以前の武蔵野の風景を見せてくれる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 武蔵野図屏風
- 資料番号
- 87201313-87201314
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 18世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2677.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159831)

文化財調査写真 高僧坐像
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

木製枠付石盤
江戸東京博物館

昭和十年七月 新聞切り抜き 円覚寺直伝 精進料理抄 摘みもの揚げ昆布他
江戸東京博物館

移転届
江戸東京博物館

廻状
[元宮谷県庁]/作成
江戸東京博物館

明治座楽屋見取図
明治座/作成
江戸東京博物館

本所回向院相撲番附
江戸東京博物館

以書付奉願候事
内山龍助/作成
江戸東京博物館

橋弁慶
江戸東京博物館

世界都市博覧会 コンパニオン制服 長袖(白)
高島屋/製
江戸東京博物館

盆
江戸東京博物館

「銀座裏 紫煙(烟)荘」
師岡宏次/撮影
江戸東京博物館

謄写版原紙
[太陽]/製
江戸東京博物館

ディナー 皿(ノリタケディナーセット)
ノリタケ日本陶器会社/製
江戸東京博物館

週刊目黒キネマ 第10号
加藤錦四郎/発行兼編輯人
江戸東京博物館

大正震火災木版画集 焼残りたる浅草観音堂
西沢笛畝/画
江戸東京博物館