
個人コレクターによる収集品。江戸時代、ガラス工芸品は「びいどろ」「ぎやまん」などと呼ばれ、様々な用途で使用され、暮らしを粋に演出する素材の一つだった。本作品は、型を用いず中空で膨らませて成形する「宙吹き」で作られ、ほぼ無色透明である。当時、ガラスの原料は鉛を多く含むため、無色透明のガラス器を作ることは容易ではなかった。そこで、色を消すために様々な工夫がなされたという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 無色ねじり提手付ちろり
- 資料番号
- 87200861
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 硝子
- 種別
- *
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 16.1cm x 14cm
- 資料群/コレクション名
- ガラス工芸コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2492.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159831)

歌舞伎座辻番付 三代記
鳥居清忠/画
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1863年 出島 The island of Decima
江戸東京博物館

記(水番給料金4円請取)
清名幸谷村 石橋利兵衛/差出
江戸東京博物館

民俗調査写真 民俗風習 羽子板奉納
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

新宿第一劇場興行 昭和十二年青年歌舞伎劇十月興行
[新宿第一劇場]
江戸東京博物館

[柿・海豹]ポプラ社の創作えばなし
清水崑
江戸東京博物館

和歌「まふうちに…」
黒田清綱/筆
江戸東京博物館

臓府真写 解体発蒙
江戸東京博物館

いなき屋呉服店 亀戸天神支店シール
江戸東京博物館

大磯宿御東幸御用留 御還幸御昼休宿割帳
永江維章/編輯
江戸東京博物館

手拭 笹に「ふじ」
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

世界都市博覧会入場券 大人券 AA000005
江戸東京博物館

盃
相原幸吉/製
江戸東京博物館

柔道兼剣道着 上衣
江戸東京博物館

磁器製盃「魚庄」
江戸東京博物館