
個人コレクターによる収集品。江戸時代、ガラス工芸品は「びいどろ」「ぎやまん」などと呼ばれ、様々な用途で使用され、暮らしを粋に演出する素材の一つだった。本作品は、型を用いず中空で膨らませて成形する「宙吹き」で作られ、ほぼ無色透明である。当時、ガラスの原料は鉛を多く含むため、無色透明のガラス器を作ることは容易ではなかった。そこで、色を消すために様々な工夫がなされたという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 無色ねじり提手付ちろり
- 資料番号
- 87200861
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 硝子
- 種別
- *
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 16.1cm x 14cm
- 資料群/コレクション名
- ガラス工芸コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2492.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (15610)

長板中形型紙 花勝見(大判 追掛)
江戸東京博物館

六義園之図
豊原里亮/識
江戸東京博物館

東京二十景 池上市之倉 校合摺
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 立わく 蝶
江戸東京博物館

東京名所三十六戯撰 つの守坂しん滝
昇斎一景/画
江戸東京博物館

燭台
江戸東京博物館

江戸桜清水清玄
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

大和名所 談山神社
清水常蔵/画
江戸東京博物館

大願成就有ケ瀧縞
歌川国芳/画 彫工 房次郎/彫
江戸東京博物館

婚礼用振袖
[三越/製]
江戸東京博物館

難波新地勧進大相撲番付
江戸東京博物館

端うた虎之巻 四
豊原国周/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 格子
江戸東京博物館

尾張藩箱根関所合鑑
江戸東京博物館

東海道五拾三次之内 原 朝之冨士
歌川広重(初代)/画
江戸東京博物館

両国大相撲繁栄図
歌川国郷/画
江戸東京博物館