
個人コレクターによる収集品。江戸時代、ガラス工芸品は「びいどろ」「ぎやまん」などと呼ばれ、様々な用途で使用され、暮らしを粋に演出する素材の一つだった。本作品は、型を用いず中空で膨らませて成形する「宙吹き」で作られ、ほぼ無色透明である。当時、ガラスの原料は鉛を多く含むため、無色透明のガラス器を作ることは容易ではなかった。そこで、色を消すために様々な工夫がなされたという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 無色ねじり提手付ちろり
- 資料番号
- 87200861
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 硝子
- 種別
- *
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 16.1cm x 14cm
- 資料群/コレクション名
- ガラス工芸コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2492.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16908)

薄黄色宙吹き盃
江戸東京博物館

旧江戸城写真ガラス原板 外桜田門と桜田堀
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

義烈の鑑に感謝を映つせ
江戸東京博物館

最新電車便覧
東京市電気局
江戸東京博物館

長板中形型紙 七宝に千鳥
江戸東京博物館

忠臣蔵 三段目
喜多川歌麿/画
江戸東京博物館

諸国名所百景 大和よし野山
歌川広重(2代)/画
江戸東京博物館

上北沢地図(東京市杉並区世田谷区 三十三号ノ二)
江戸東京博物館

サッポロ生ビール特大瓶
江戸東京博物館

東都名所 両国花火之図
歌川広重/画
江戸東京博物館

柱絵 七福神
北尾重政/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 水玉に笹
江戸東京博物館

一行書「得失一時栄辱千載」
小松宮彰仁親王/筆
江戸東京博物館

東京自慢名物会
豊原国周/画
江戸東京博物館

袷長着(銘仙)
江戸東京博物館

江戸名所百人美女 三囲
歌川国貞(初代),歌川国久/画
江戸東京博物館