個人コレクターによる収集品。江戸時代、ガラス工芸品は「びいどろ」「ぎやまん」などと呼ばれ、様々な用途で使用され、暮らしを粋に演出する素材の一つだった。本作品は、型を用いず中空で膨らませて成形する「宙吹き」で作られ、ほぼ無色透明である。当時、ガラスの原料は鉛を多く含むため、無色透明のガラス器を作ることは容易ではなかった。そこで、色を消すために様々な工夫がなされたという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 無色ねじり提手付ちろり
- 資料番号
- 87200861
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 硝子
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 16.1cm x 14cm
- 資料群/コレクション名
- ガラス工芸コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2492.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
着色墨版貼交 鳩笛、手毬
柴田是真/画
江戸東京博物館
訓示
呂集団司令官 岡村寧次/作成
江戸東京博物館
五言二句(為神田嘉穂君嘱)
加藤寛治/筆
江戸東京博物館
占領軍編纂関東平野図・東京市街図
陸軍地図局/編纂
江戸東京博物館
戸田氏共伯爵・伯爵夫人 昭和7年
江戸東京博物館
掛け型手燭
江戸東京博物館
日本銀行券 十銭(八紘一宇塔)
大日本帝国印刷局/製造
江戸東京博物館
短冊絵 童子(『主婦の友』第17巻第1号附録)
松岡映丘/画
江戸東京博物館
(磐城)平町本町通り
江戸東京博物館
交換納札
江戸東京博物館
伊勢暦(文化4年)
江戸東京博物館
こけし人形 ガラスケース入り 箱根
江戸東京博物館
幕末頃子供遊絵 子供遊どろ合戦
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館
餅伸板
江戸東京博物館
海陸御固泰平鑑
江戸東京博物館
旅行案内パンフレット 永源寺(八日市)
江戸東京博物館