
個人コレクターによる収集品。江戸時代、ガラス工芸品は「びいどろ」「ぎやまん」などと呼ばれ、様々な用途で使用され、暮らしを粋に演出する素材の一つだった。本作品は、型を用いず中空で膨らませて成形する「宙吹き」で作られ、ほぼ無色透明である。当時、ガラスの原料は鉛を多く含むため、無色透明のガラス器を作ることは容易ではなかった。そこで、色を消すために様々な工夫がなされたという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 無色ねじり提手付ちろり
- 資料番号
- 87200861
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 硝子
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 16.1cm x 14cm
- 資料群/コレクション名
- ガラス工芸コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2492.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

篆刻鍼度
近藤元粹/校
江戸東京博物館

関八州田舎分限角力番付
江戸東京博物館

為取替約定証書(質地中の屋敷売渡しの処地代金請取の件につき)
江戸東京博物館

卓袱台
江戸東京博物館

民俗調査写真 田遊び関係[練馬区氷川神社 ]
永江維章/撮影
江戸東京博物館

護符 御祈祷御祓
江戸東京博物館

大東京の十六大橋
江戸東京博物館

乍恐以返答書奉申上候
組頭 七衛門/他作成
江戸東京博物館

二見浦夫婦岩 付近ノ風景
江戸東京博物館

[級議員任命書]
東京市京橋尋常小学校
江戸東京博物館

市川猿之助(三代目) 赤松満祐(慙紅葉汗顔見勢 スチール写真)
江戸東京博物館

白綸子地矢来梅立木模様小袖
江戸東京博物館

パゴダ(二)(No.177)
江戸東京博物館

秋田書店 少女雑誌ひとみ しおり
江戸東京博物館

飯櫃
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 高井戸小学校 杉並区
木村遼次/画
江戸東京博物館