
個人コレクターによる収集品。江戸時代、ガラス工芸品は「びいどろ」「ぎやまん」などと呼ばれ、様々な用途で使用され、暮らしを粋に演出する素材の一つだった。本作品は、型を用いず中空で膨らませて成形する「宙吹き」で作られ、ほぼ無色透明である。当時、ガラスの原料は鉛を多く含むため、無色透明のガラス器を作ることは容易ではなかった。そこで、色を消すために様々な工夫がなされたという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 無色ねじり提手付ちろり
- 資料番号
- 87200861
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 硝子
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 16.1cm x 14cm
- 資料群/コレクション名
- ガラス工芸コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2492.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

染付小鉢 底部
江戸東京博物館

長板中形型紙 松に菊(小判 追掛)
江戸東京博物館

吉田公諸御用日記
江戸東京博物館

故人題名集納札
江戸東京博物館

銅製冷水器
江戸東京博物館

長板中形染見本 20(388~407)
清水文夫/染付
江戸東京博物館

空襲で焼け残った拾円紙幣 日本銀行兌換券
大日本帝国政府内閣印刷局/製造
江戸東京博物館

駿河台岩崎家庭園より眺望之図
江戸東京博物館

割台部品 粗どり(台部分)
藤本洋介/製作
江戸東京博物館

マッチ:羽二重団子(広告マッチ)
江戸東京博物館

徳川吉宗黒印状
徳川吉宗/差出
江戸東京博物館

国立劇場開場二十周年記念「仮名手本忠臣蔵(九段目から十一段目)」
伊藤則美/撮影
江戸東京博物館

50000分の1地図 長野県和田
陸地測量部/編
江戸東京博物館

小鉢
江戸東京博物館

座敷ランプ
江戸東京博物館

海軍新鋭攻撃機 絵葉書
江戸東京博物館