
個人コレクターによる収集品。江戸時代、ガラス工芸品は「びいどろ」「ぎやまん」などと呼ばれ、様々な用途で使用され、暮らしを粋に演出する素材の一つだった。本作品は、型を用いず中空で膨らませて成形する「宙吹き」で作られ、ほぼ無色透明である。当時、ガラスの原料は鉛を多く含むため、無色透明のガラス器を作ることは容易ではなかった。そこで、色を消すために様々な工夫がなされたという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 無色ねじり提手付ちろり
- 資料番号
- 87200861
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 硝子
- 種別
- *
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 16.1cm x 14cm
- 資料群/コレクション名
- ガラス工芸コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2492.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

歌詞カード「三原は晴れて」「街は微笑む」 キングレコード
江戸東京博物館

諸国名所百景 越中立山真景
歌川広重(2代)/画
江戸東京博物館

新宿第一劇場興行 昭和十三年青年歌舞伎劇初春豪華興行 夜の部
[新宿第一劇場]
江戸東京博物館

画集 新宿 第二図 カフェー街
織田一磨/画
江戸東京博物館

報知新聞 大正12年度 第16747号
江戸東京博物館

名古屋青年劇団名古屋童劇協会出演 第3回県下巡回公演 ウィリアム・テル
滋野隆之/編
江戸東京博物館

海苔柵番號票 昭和29年度
江戸東京博物館

火鉢
江戸東京博物館

東京勧業博覧会 展望観覧車
江戸東京博物館

日本風景選集 十 長門峡かやケ淵
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

皇太后宮還御図
橋本周延/画
江戸東京博物館

帝國美術院第十四回美術展覽會圖録 第三部 彫塑
文部省/編
江戸東京博物館

餘景作り庭の図
菱川師宣/画
江戸東京博物館

白木屋新館 正面入口
江戸東京博物館

ゲートル 巻軸帯
秋艸繃帯材料株式会社/製
江戸東京博物館

ゲタ
江戸東京博物館