個人コレクターによる収集品。江戸時代、ガラス工芸品は「びいどろ」「ぎやまん」などと呼ばれ、様々な用途で使用され、暮らしを粋に演出する素材の一つだった。本作品は、型を用いず中空で膨らませて成形する「宙吹き」で作られ、ほぼ無色透明である。当時、ガラスの原料は鉛を多く含むため、無色透明のガラス器を作ることは容易ではなかった。そこで、色を消すために様々な工夫がなされたという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 無色ねじり提手付ちろり
- 資料番号
- 87200861
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 硝子
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 16.1cm x 14cm
- 資料群/コレクション名
- ガラス工芸コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2492.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
梶井宮様伝奏弐御殿御膳所御料理方働人足御勘定仕上帳
江戸東京博物館
巴里亭規則(親睦亭ノ改名)
江戸東京博物館
文化財調査写真 神社
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
飯田助右衛門宛書簡(長三郎無尽加入に際し世話)
中沢祐順
江戸東京博物館
会費領収証(昭和25年度町会会費領収書)
梅田会
江戸東京博物館
乾堀井戸修膳工数
田中店
江戸東京博物館
火もらい
江戸東京博物館
海之日本 252号
野間久治郎/編輯兼発行人
江戸東京博物館
浅草区並木町慢遊軒(瓶子)
江戸東京博物館
毎日新聞 第23927号
江戸東京博物館
新案衣裳こよみ
江戸東京博物館
新□領分諸願届之廉々申渡書
下夕田村/作成
江戸東京博物館
東京日日新聞
江戸東京博物館
越後国蒲原郡野中村文書 他
堀江与八/作成
江戸東京博物館
スミダ劇場 かたばみ座2月興行パンフレット 大歌舞伎如月興行
江戸東京博物館
寅御年貢皆済目録
長志村名主三郎右衛門/他
江戸東京博物館