
個人コレクターによる収集品。江戸時代、ガラス工芸品は「びいどろ」「ぎやまん」などと呼ばれ、様々な用途で使用され、暮らしを粋に演出する素材の一つだった。本作品は、型を用いず中空で膨らませて成形する「宙吹き」で作られ、ほぼ無色透明である。当時、ガラスの原料は鉛を多く含むため、無色透明のガラス器を作ることは容易ではなかった。そこで、色を消すために様々な工夫がなされたという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 無色ねじり提手付ちろり
- 資料番号
- 87200861
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 硝子
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 16.1cm x 14cm
- 資料群/コレクション名
- ガラス工芸コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2493.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159808)

集合写真 橿原神宮
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

山本五十六関係ラフスケッチ 先生
清水崑
江戸東京博物館

雑司ヶ谷隣組資料 マッチ回数購入票
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

當村田畑御引地其外反別調帳(石川郡行方墅村)
江戸東京博物館

明治座 昭和29年2月興行パンフレット 菊五郎劇団 権十郎参加 義経千本桜(鳥居前) 元禄忠臣蔵 男女道成寺 一本刀土俵入 絵本太功記 彦市ばなし 明烏夢泡雪 質庫魂入替
江戸東京博物館

竹製衣紋掛
江戸東京博物館

新粧 下
江戸東京博物館

乍恐以書付奉願上候(溜井御伏替御普請願)他
横見郡根小屋村名主幸七/他作成
江戸東京博物館

榛原聚玉堂版団扇絵 広告絵・俳句色紙形
江戸東京博物館

バッチ
鈴木梅吉
江戸東京博物館

東京劇場 昭和10年8月興行筋書
江戸東京博物館

[ヤスリ]
江戸東京博物館

菩薩像
永江維章/編輯
江戸東京博物館

清水崑肖像写真(1.10.1951 Sammy’s Bowery Follies. New York)
江戸東京博物館

スケッチ [戯れる男女]
清水崑
江戸東京博物館