
個人コレクターによる収集品。江戸時代、ガラス工芸品は「びいどろ」「ぎやまん」などと呼ばれ、様々な用途で使用され、暮らしを粋に演出する素材の一つだった。本作品は、型を用いず中空で膨らませて成形する「宙吹き」で作られ、ほぼ無色透明である。当時、ガラスの原料は鉛を多く含むため、無色透明のガラス器を作ることは容易ではなかった。そこで、色を消すために様々な工夫がなされたという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 無色ねじり提手付ちろり
- 資料番号
- 87200861
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 硝子
- 種別
- *
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 16.1cm x 14cm
- 資料群/コレクション名
- ガラス工芸コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2492.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

CHICAGO, LINCOLN PARKWAY AT DELAWARE PLACE
江戸東京博物館

宝丹
江戸東京博物館

東京名所 浅草観音之図
有山定次郎/画
江戸東京博物館

第49地区区画整理完成記念絵葉書
江戸東京博物館

旅みやげ第三集 田沢湖御座の石 試摺
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

週刊NHKラジオ新聞 52号
末常卓郎/編集
江戸東京博物館

海戦陸戦絵葉書
江戸東京博物館

兜(火事装束の一部 桐紋付)
江戸東京博物館

中興武将御治世並ニ官位
江戸東京博物館

経済再建整備の基準
江戸東京博物館

読売新聞 第7007号
江戸東京博物館

博覧会共進会 刷物 東京勸業博覧會之光景 東京上野公園ニ於テ開設
江戸東京博物館

関東大震災の概況
江戸東京博物館

長板中形型紙 更紗模様(小判 追掛)
江戸東京博物館

新抦模様 東京三井呉服店
江戸東京博物館

紙衣 羽織(緞子地継合)
江戸東京博物館