
個人コレクターによる収集品。江戸時代、ガラス工芸品は「びいどろ」「ぎやまん」などと呼ばれ、様々な用途で使用され、暮らしを粋に演出する素材の一つだった。本作品は、型を用いず中空で膨らませて成形する「宙吹き」で作られ、ほぼ無色透明である。当時、ガラスの原料は鉛を多く含むため、無色透明のガラス器を作ることは容易ではなかった。そこで、色を消すために様々な工夫がなされたという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 無色ねじり提手付ちろり
- 資料番号
- 87200861
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 硝子
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 16.1cm x 14cm
- 資料群/コレクション名
- ガラス工芸コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2492.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

秋景水墨山水図
張桂巌
江戸東京博物館

官製はがき(5円)
江戸東京博物館

感謝状 学徒勤労動員関係
江戸東京博物館

帯上げ
江戸東京博物館

護符 我国皇太神宮 諸難悉除家内安全 守護祈処
江戸東京博物館

東京名所絵葉書 NO.1
江戸東京博物館

日本軍伝単
日本軍/製作
江戸東京博物館

文化財調査 生麦事件碑
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

ベビードレス
江戸東京博物館

前田晁あて書簡 借金返済のため「冒険世界」に原稿書いた旨
三津木一実/作
江戸東京博物館

文化財調査 望湖石
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

掟書写(五人組帳前書)
江戸東京博物館

威遠井上先生肖像賛
平山潜/作成
江戸東京博物館

佐藤将宛郵便葉書(大日本帝国郵便二銭)
小寺藤吉
江戸東京博物館

領収証
友帽会/作成
江戸東京博物館

花とリボン
江戸東京博物館