
武家女性が用いた衣装。青みがかった鼠色の縮緬地に、色糸・金糸刺繍を中心に、彩り豊かに秋景模様が施されている。
白い部分は「白上げ」という技法で表現している。色を付けたくない生地の部分に防染糊(ぼうせんのり)を置いたうえで地染めすることで、様々な模様を描き出している。
振袖に配されているのは、紅葉、菊、萩、桔梗などの植物のほか、流水、簾(すだれ)鶉などの絵柄。菊葉から流れ出す川は、不老長寿の霊水を意味し、金糸で雫が刺繍されている。
特徴的なのは、諸大名や武家でも飼育されていた鶉を裾の部分に配している点だ。秋の早朝に冴えわたる鳴き声が美しいとされ、俳句では秋の季語になっている。室町時代にはすでに飼育、鑑賞されており、江戸時代に入って、武家はもとより町人にも愛好家が広まった。慶安2年(1649年)には、飼育方法や良い鳥の見分け方、鳴き声の良し悪しなどを記した飼育書「鶉書」が江戸で刊行されたほどだった。
振袖の持ち主だった武家女性の詳細はわからないが、もしかしたら鶉を愛でていたかもしれないと想像するのも楽しい。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 鼠縮緬地秋景鶉模様振袖
- 資料番号
- 11200047
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 染織
- 種別
- 衣服
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 157.7cm x 63.8cm x 97cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-500.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

やけハゝ大へん
消火堂 灰垣真鍬/述
江戸東京博物館

新絵本太閤記 校正用印刷原稿 第16回
清水崑
江戸東京博物館

二号(U四六号)潜水艦要目 四号(UC九〇号)潜水艦要目
江戸東京博物館

急須
ニギリヤ/製
江戸東京博物館

恵比寿ビール名入り織物財布
江戸東京博物館

牛痘発蒙
桑田立斎/著
江戸東京博物館

紙箱 携持電灯用
(株)松下電池
江戸東京博物館

レコード 組曲「胡桃割人形」
江戸東京博物館

雛道具 向付
江戸東京博物館

東京フロンティアイベントストーリーの作成調査報告書
株式会社電通,株式会社博報堂/作成
江戸東京博物館

東京名勝 向島之図
尾形月耕/画
江戸東京博物館

御紋章入木製菓子器(井上馨候より贈られしもの)(三遊亭圓朝所持)
江戸東京博物館

葵紋付笛太鼓形矢立
江戸東京博物館

ライオンのめがね p38 挿絵
清水崑
江戸東京博物館

国民徴用援護事業開始ニ就テ
江戸東京博物館

糸引きごま
江戸東京博物館