現在のJR田町-品川間にあたる高輪海岸の光景を描いた錦絵。1872年(明治5)に新橋-横浜間にわが国初の鉄道が開通すると、蒸気機関車は目新しい題材として数多くの浮世絵に取り上げられた。小林清親(1847~1915)は旧幕臣であったが、維新後浮世絵師として活躍した。彼の描く東京名所絵は「光線画」の名で売り出され、光と影を意識したそれまでにない洋風の版画は評判となった。本図でも煙突の炎や空の雲の表現に、新しい描写法が使われている。 一方、機関車の絵は、実際に路線を走っていた英国製の機関車ではなく米国型の機関車である。清親がアメリカ製の石版画の鉄道図を参考に本図を描いたためという説がある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 高輪牛町朧月景
- 資料番号
- 10200185
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 小林清親/画
- 発行所(文書は宛先)
- 福田熊次郎/版
- 年代
- 明治前期 明治12年 1879 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.6cm x 36.2cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-400.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
寛永通宝 当四文二一波 明和江戸十万坪銭
江戸東京博物館
羽織紐
三越/製
江戸東京博物館
柏木特製ゼヒゼヒ体温計
江戸東京博物館
手鏡
藤原義信
江戸東京博物館
紫式部絵葉書
江戸東京博物館
東京都市計画図容積地区編 第12図目黒区
江戸東京博物館
娵聟養子取遣并離別願書下帳
江戸東京博物館
昭和八年九星便
近藤進/著
江戸東京博物館
定例理事会開催通知
東京露店商同業組合 理事長 尾津喜之助/作成
江戸東京博物館
武蔵国多摩郡乞田村文書
江戸東京博物館
明治座 平成2年3月公演パンフレット 細川たかし特別公演 吉良の仁吉 熱唱細川たかし
明治座事業株式会社/編
江戸東京博物館
差上申場所書付一札之事(召捕人の所持品につき)
遠山左衛門知行所上総国山辺郡清名幸谷村名主出府ニ付組頭 伊平[ ]他1名/差出
江戸東京博物館
XVⅢ OLYMPIAD OFFICIAL BULLETIN No.11
江戸東京博物館
自身番帳 上錫屋町(京都市中自身番御用書類留)
上錫屋町/作成
江戸東京博物館
インドの女性(No.196)
江戸東京博物館
新絵本太閤記 第二回[山中を行く武士達]
清水崑
江戸東京博物館