
正月の代表的な遊びである絵双六の起源は、室町時代に仏教の世界観を描いた浄土双六だと言われている。広く普及したのは江戸時代で、旅程や芝居・役者、人の一生をテーマにしたものなど、多種多様の絵双六が作られた。
本資料もその一つで、1858年(安政5年)に発行された甲冑(当世具足)の着用手順を表したものである。最初は褌(ふんどし)から始まり、鎧を着装し、刀や鉄砲などの武具を身に付け、最後は大将で勝軍(かちいくさ)となり、上がりとなる。
江戸時代は、世界史的にも珍しい泰平の世として知られる。武士たちは、甲冑を着る機会が極端に減り、甲冑は権威の象徴として実戦にはほど遠い装飾性に富んだものが作られた。時代が下るにつれ、沿岸防備などにより甲冑を着る機会が増えると、不慣れな武士たちは悪戦苦闘したようだ。
本資料でも、着慣れていない武士の様子が見られる。つまり本双六は、甲冑の装着手順を面白おかしく描いているだけではなく、武士の嗜みとされた知識が疎くなった当時の世相を反映したものと言えよう。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 甲冑着用備双六
- 資料番号
- 10200149
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 双六
- 作者(文書は差出人)
- 歌川芳員/画
- 発行所(文書は宛先)
- 丸屋甚八/版
- 年代
- 江戸末期 安政5年10月 1858 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 49.8cm x 72.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-388.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

都内 スライド 滄浪泉園庭内の紅葉
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

性法略
江戸東京博物館

貞明皇后
江戸東京博物館

女大学宝箱
貝原益軒/著
江戸東京博物館

永井荷風 斉藤ヨネ像(婚礼時)
丸木利陽写真館/写
江戸東京博物館

賃貸借公正證書 作成嘱託 委任状
江戸東京博物館

鎌倉名勝
江戸東京博物館

週刊目黒キネマ 第21号
西川友孝/発行兼編輯人
江戸東京博物館

新宿第一劇場 昭和13年1月興行筋書 青年歌舞伎劇初春豪華興行 二の部
秋山于四三/編
江戸東京博物館

ガス料金領収証・計算書
東京瓦斯株式会社荒川営業所
江戸東京博物館

携行私物品明細書
江戸東京博物館

手鏡
MITUWA OKAN TOKYO/製
江戸東京博物館

[練馬区番地入地図]
練馬区役所土木課/監修
江戸東京博物館

スタンダード ポータブル ラジオ SR-330等 チラシ
スタンダード無線工業株式会社/製作
江戸東京博物館

相模川漁船
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第5643号
江戸東京博物館