
正月の代表的な遊びである絵双六の起源は、室町時代に仏教の世界観を描いた浄土双六だと言われている。広く普及したのは江戸時代で、旅程や芝居・役者、人の一生をテーマにしたものなど、多種多様の絵双六が作られた。
本資料もその一つで、1858年(安政5年)に発行された甲冑(当世具足)の着用手順を表したものである。最初は褌(ふんどし)から始まり、鎧を着装し、刀や鉄砲などの武具を身に付け、最後は大将で勝軍(かちいくさ)となり、上がりとなる。
江戸時代は、世界史的にも珍しい泰平の世として知られる。武士たちは、甲冑を着る機会が極端に減り、甲冑は権威の象徴として実戦にはほど遠い装飾性に富んだものが作られた。時代が下るにつれ、沿岸防備などにより甲冑を着る機会が増えると、不慣れな武士たちは悪戦苦闘したようだ。
本資料でも、着慣れていない武士の様子が見られる。つまり本双六は、甲冑の装着手順を面白おかしく描いているだけではなく、武士の嗜みとされた知識が疎くなった当時の世相を反映したものと言えよう。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 甲冑着用備双六
- 資料番号
- 10200149
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 双六
- 作者(文書は差出人)
- 歌川芳員/画
- 発行所(文書は宛先)
- 丸屋甚八/版
- 年代
- 江戸末期 安政5年10月 1858 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 49.8cm x 72.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-388.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

遊歴雑記 目録
江戸東京博物館

熱海温泉万人風呂入口とバルコニー
江戸東京博物館

日露戦争
江戸東京博物館

原色写真版 日比谷公園のつつじ 八枚組
江戸東京博物館

桃山御陵参拝記念章
江戸東京博物館

名古屋舞台芸術研究所第一回試演 モリエール 気で病む男 三幕
江戸東京博物館

差入申一札之事
惣五郎/作成
江戸東京博物館

諸侯要覧
江戸東京博物館

東八拳寄せがき
東川舎伊の丸他/筆
江戸東京博物館

手形証文案詞録
埜口晋松堂/書
江戸東京博物館

続フグとメザシの物語 49
清水崑
江戸東京博物館

文化財調査写真 皇居正門
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

やくしゃの紋つくし
鳥居清元(2代)/画
江戸東京博物館

新国劇 新春宝塚公演
江戸東京博物館

楽屋十二支 卯 平太郎良門
歌川国貞(2代)/画
江戸東京博物館

文化財調査写真 神像
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館