検索結果
甲冑着用備双六

甲冑着用備双六 Putting on Armor in Preparation Sugoroku Board

歌川芳員/画 Utagawa Yoshikazu

正月の代表的な遊びである絵双六の起源は、室町時代に仏教の世界観を描いた浄土双六だと言われている。広く普及したのは江戸時代で、旅程や芝居・役者、人の一生をテーマにしたものなど、多種多様の絵双六が作られた。
本資料もその一つで、1858年(安政5年)に発行された甲冑(当世具足)の着用手順を表したものである。最初は褌(ふんどし)から始まり、鎧を着装し、刀や鉄砲などの武具を身に付け、最後は大将で勝軍(かちいくさ)となり、上がりとなる。
江戸時代は、世界史的にも珍しい泰平の世として知られる。武士たちは、甲冑を着る機会が極端に減り、甲冑は権威の象徴として実戦にはほど遠い装飾性に富んだものが作られた。時代が下るにつれ、沿岸防備などにより甲冑を着る機会が増えると、不慣れな武士たちは悪戦苦闘したようだ。
本資料でも、着慣れていない武士の様子が見られる。つまり本双六は、甲冑の装着手順を面白おかしく描いているだけではなく、武士の嗜みとされた知識が疎くなった当時の世相を反映したものと言えよう。

所蔵館
江戸東京博物館
資料名
甲冑着用備双六
資料番号
10200149
大分類
印刷物
小分類
刷物
種別
双六
作者(文書は差出人)
歌川芳員/画
発行所(文書は宛先)
丸屋甚八/版
年代
江戸末期 安政5年10月 1858 19世紀 
員数
1枚
法量
49.8cm x 72.8cm
江戸博デジタルアーカイブズ
https://www.edohakuarchives.jp/detail-388.html

江戸東京博物館のその他の収蔵品 (28650)