
中に松、裾や袖の下の部分に竹、前面に梅の枝を散らし、松竹梅を表している。松には根がついており、「根引きの松」でもあることがわかる。
新年の初めの子の日に、まだ小さな松を引き抜いてその強い生命力にあやかろうと願う「小松引き」という行事がある。抜いた松は持ち帰り、長寿の願いを込めて飾る。これが「根引きの松」である。「根引きの松」は、門松のルーツともいわれている。 松の間には、鶴がゆったりと飛んでいる。小さな鶴であるが、金糸、紅、萌葱(もえぎ)の刺繍を加え、色あざやかに表している。裕福な商家の若い女性の晴れ着だったのであろうか。華美ではないものの、新春らしい華やかさと清々しさにあふれている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 紺綸子地松竹梅鶴模様振袖
- 資料番号
- 07200134
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 染織
- 種別
- 衣服
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 157.0cm x 121.0cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-72.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (122294)

手拭小下絵 都鳥 小唄 都千代富士
松山貞太郎/画
江戸東京博物館

東京都近代文学博物館あて葉書 芥川賞展に資料展示の許可
斯波四郎/作
江戸東京博物館

春の野原 (すかし絵)
江戸東京博物館

早稲田大学対市俄古大学第二回野球戦紀念
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

ねまき
江戸東京博物館

京都 平安神宮神苑(幻燈原板)
BRANSON DECOU/製AUGUSTAA.HEYDEN/彩色
江戸東京博物館

東京都徴用援護診療券
江戸東京博物館

傭人引取証
引取人高野勝(カ)
江戸東京博物館

土偶
永江維章/編輯
江戸東京博物館

皿 磁器
江戸東京博物館

文化十癸酉暦(江戸暦)
江戸東京博物館

ロープ
江戸東京博物館

昭和前期大相撲地方興業取組表 昭和11年12月15日四日市
江戸東京博物館

市村座辻番付 鏡山
江戸東京博物館

こしかけ(ポリプロピレン製)
ソーコー株式会社/製
江戸東京博物館