
中に松、裾や袖の下の部分に竹、前面に梅の枝を散らし、松竹梅を表している。松には根がついており、「根引きの松」でもあることがわかる。
新年の初めの子の日に、まだ小さな松を引き抜いてその強い生命力にあやかろうと願う「小松引き」という行事がある。抜いた松は持ち帰り、長寿の願いを込めて飾る。これが「根引きの松」である。「根引きの松」は、門松のルーツともいわれている。 松の間には、鶴がゆったりと飛んでいる。小さな鶴であるが、金糸、紅、萌葱(もえぎ)の刺繍を加え、色あざやかに表している。裕福な商家の若い女性の晴れ着だったのであろうか。華美ではないものの、新春らしい華やかさと清々しさにあふれている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 紺綸子地松竹梅鶴模様振袖
- 資料番号
- 07200134
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 染織
- 種別
- 衣服
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 157.0cm x 121.0cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-72.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

五月興行大歌舞伎
松竹株式会社演劇部/編
江戸東京博物館

民俗調査写真 河川
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

新東京百景 赤坂御所
平塚運一
江戸東京博物館

下絵 男性肖像
川村清雄/画
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 慶応大学図書館 港区
木村遼次/画
江戸東京博物館

半纏
江戸東京博物館

75 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館

経王山円融寺絵葉書
江戸東京博物館

子供相撲の図
江戸東京博物館

時局日誌 NO.148
江戸東京博物館

明治人物写真帖
江戸東京博物館

地図 東京市四谷区
東京逓信局/編
江戸東京博物館

和歌ノ浦若右衛門
歌川国貞/画
江戸東京博物館

請求書(米代金975円)
鈴木米店
江戸東京博物館

教導立志基 新井白石
水野年方/画
江戸東京博物館

宛委室随録
江戸東京博物館