
中に松、裾や袖の下の部分に竹、前面に梅の枝を散らし、松竹梅を表している。松には根がついており、「根引きの松」でもあることがわかる。
新年の初めの子の日に、まだ小さな松を引き抜いてその強い生命力にあやかろうと願う「小松引き」という行事がある。抜いた松は持ち帰り、長寿の願いを込めて飾る。これが「根引きの松」である。「根引きの松」は、門松のルーツともいわれている。 松の間には、鶴がゆったりと飛んでいる。小さな鶴であるが、金糸、紅、萌葱(もえぎ)の刺繍を加え、色あざやかに表している。裕福な商家の若い女性の晴れ着だったのであろうか。華美ではないものの、新春らしい華やかさと清々しさにあふれている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 紺綸子地松竹梅鶴模様振袖
- 資料番号
- 07200134
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 染織
- 種別
- 衣服
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 157.0cm x 121.0cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-72.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

更紗巾着
江戸東京博物館

小石川伝通院
江戸東京博物館

読売新聞 第5577号
江戸東京博物館

不動岡村高田畑石高同反別七給様巨細高反別書上控
江戸東京博物館

七拾才以上男女書上帳
武州埼玉郡割目村/作成
江戸東京博物館

購入書籍領収書(東京書籍館関係文書)
丸屋善七/差出
江戸東京博物館

飯碗
江戸東京博物館

日光社寺殿堂拝観券
江戸東京博物館

中村柊花あて葉書 中村の短歌評と自分の歌風の変化について
若山牧水
江戸東京博物館

玉川上水 35「湖底に沈んだ小河内村が蘇った」(『アサヒタウンズ 多摩版』)
江戸東京博物館

自動車前方部分
江戸東京博物館

封筒(未使用)
江戸東京博物館

二月十三日中久商店入日記
中山恒三郎
江戸東京博物館

東京名所 堀切菖蒲並ビニ梅若塚
鈴木年基/画
江戸東京博物館

開化浮世都々一 十
江戸東京博物館

“KAMIKAZE” 16MM PROJECTOR 映写機
皆川電機製作所/製
江戸東京博物館