
中に松、裾や袖の下の部分に竹、前面に梅の枝を散らし、松竹梅を表している。松には根がついており、「根引きの松」でもあることがわかる。
新年の初めの子の日に、まだ小さな松を引き抜いてその強い生命力にあやかろうと願う「小松引き」という行事がある。抜いた松は持ち帰り、長寿の願いを込めて飾る。これが「根引きの松」である。「根引きの松」は、門松のルーツともいわれている。 松の間には、鶴がゆったりと飛んでいる。小さな鶴であるが、金糸、紅、萌葱(もえぎ)の刺繍を加え、色あざやかに表している。裕福な商家の若い女性の晴れ着だったのであろうか。華美ではないものの、新春らしい華やかさと清々しさにあふれている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 紺綸子地松竹梅鶴模様振袖
- 資料番号
- 07200134
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 染織
- 種別
- 衣服
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 157.0cm x 121.0cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-72.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

八坂神社お札
江戸東京博物館

玉川上水スライド 消えてゆく玉川上水
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

請書(米性相選縄結入念の沙汰につき)
三保谷宿与頭 勝右衛門/他作成
江戸東京博物館

第十四回公演「太陽のない街」
左翼劇場
江戸東京博物館

御請証文村中連印帳(質素倹約其外取締令につき)
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1905年 ハルビンのロシア軍 Russian forces at Harbin
江戸東京博物館

舎利殿
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

海図用計算尺
江戸東京博物館

柳営御軍器之巻
江戸東京博物館

封筒
江戸東京博物館

花道は炎のごとく
江戸東京博物館

日本民俗地図
文化庁/編
江戸東京博物館

当申村入用元割帳
弥八郎組
江戸東京博物館

教育武者両面合せ
江戸東京博物館

藝界新聞 第487号 昭和48年4月
前島通男(輝周)/編
江戸東京博物館

開化団珍寿古録
歌川国利/画
江戸東京博物館