
安村の実家で撮影されたシリーズ〈日常らしさ〉では、日用品などがまるで模型のような質感でとらえられている。画面全体にピントが合うことで奥行きもどこか曖昧になり、すべてにおいて不自然さが際立つ。シリーズのタイトルは、日常らしさとは何かという問いであり、ユーモアをもってその虚構性を描き出している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- シリーズ名
- 日常らしさ
- 作品/資料名
- みかん
- 作品名(原題)
- みかん
- 作者名
- 安村 崇
- 制作年
- 2002
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- 発色現像方式印画
- 作品/資料番号
- 10114643
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/9546/
作者について
安村崇 / YASUMURA Takashi
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A2000
- 生年月日
- 1972
- 生地
- 滋賀県
- 活動領域
- 写真
- 性別
- 男性
- 更新日
- 2023-02-14
Identifiers
- APJ ID
- A2000
- VIAF ID
- 1084112
- NDL ID
- 01015525
- AOW ID
- _2ccf4a4b-43ba-4d10-b7de-94c9f4bda73b
- Wikidata ID
- Q11450805
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

トポグラフィー *
小林 のりお
東京都写真美術館

The Rephotographic Survey Project ヴァーミリオン・クリーク峡谷、下流域を望む
再撮影調査プロジェクト
東京都写真美術館

幸運の町 春と修羅 幸運の町-94 川井
大島 洋
東京都写真美術館

(夜のベニス)
松本 徳彦
東京都写真美術館

冬,松本郊外
梅阪 鶯里
東京都写真美術館

A MAN OF MERCY (SCHWEITZER) *
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

安保の夜0時、数寄橋
大束 元
東京都写真美術館

HITACHI 工場と入江
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

草を刈り取る人々、ソンム県
アジェ, ウジェーヌ
東京都写真美術館

もうひとつの島の時間
山下 恒夫
東京都写真美術館

ヴェルサイユ
ダヴァンヌ, ルイ=アルフォンス
東京都写真美術館

(豆鉄砲で遊ぶ子ども)
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

1990年代の北京 学生
北井 一夫
東京都写真美術館

現れたもの *
中村 正也
東京都写真美術館

STREET RAMBLER
中藤 毅彦
東京都写真美術館

(海原と倉庫)
恒成 重康
東京都写真美術館