
安村の実家で撮影されたシリーズ〈日常らしさ〉では、日用品などがまるで模型のような質感でとらえられている。画面全体にピントが合うことで奥行きもどこか曖昧になり、すべてにおいて不自然さが際立つ。シリーズのタイトルは、日常らしさとは何かという問いであり、ユーモアをもってその虚構性を描き出している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- シリーズ名
- 日常らしさ
- 作品/資料名
- みかん
- 作品名(原題)
- みかん
- 作者名
- 安村 崇
- 制作年
- 2002
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- 発色現像方式印画
- 作品/資料番号
- 10114643
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/9546/
作者について
安村崇 / YASUMURA Takashi
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A2000
- 生年月日
- 1972
- 生地
- 滋賀県
- 活動領域
- 写真
- 性別
- 男性
- 更新日
- 2023-02-14
Identifiers
- APJ ID
- A2000
- VIAF ID
- 1084112
- NDL ID
- 01015525
- AOW ID
- _2ccf4a4b-43ba-4d10-b7de-94c9f4bda73b
- Wikidata ID
- Q11450805
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40725)

Paris Theatre du 19 au 25 Mars 1874 No.44 ポルト・サン=マルタン、タイヤード、『二人の孤児』ピエール役
カルジャ, エティエンヌ
東京都写真美術館

(外国人男性像)
井手 傳次郎
東京都写真美術館

MISCELLANEOUS 私たちのロフトを救おう ベビーカーで赤ちゃんを運ぶ女性
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

市の音 東京 辻売り
濱谷 浩
東京都写真美術館

COUNTRY DOCTOR 手術台の上で目を開けるトム・ミッチェル
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

東京都八王子市南大沢
小林 のりお
東京都写真美術館

ある被爆2世の死
福島 菊次郎
東京都写真美術館

海上交易都市 1-3世紀 テュロス
並河 萬里
東京都写真美術館

PHENAKISTISCOPES ヘリオシネグラフの円盤
作家不詳
東京都写真美術館

モスクワの一日 モスクワ大学の全景と玄関の一部
渡辺 義雄
東京都写真美術館

(Photographs of China) 日中交戦の犠牲者、ソン・フク・リー通り、四川北路
作家不詳
東京都写真美術館

海の断層
緑川 洋一
東京都写真美術館

(玉村写真館・蒔絵アルバム) (富士屋ホテル日本観と庭)
玉村 康三郎・騎兵衛
東京都写真美術館

秋篠寺 伎芸天
佐保山 堯海
東京都写真美術館

春の雲
福森 白洋
東京都写真美術館

東京 都市の闇を幻視する 若い男 上野
内藤 正敏
東京都写真美術館