
第十回研展(1920年2月)で三等賞を獲得した作品。通常は紙の上にアラビア・ゴムと顔料と重クロム酸カリなどを混合した感光液を塗布するが、本作はキャンバスの布を使っているのがユニークである。オーソドックスな構図ではあるが、画面全体に光が満ち溢れた表現が特徴で、そこには澄明な自然観照の態度が見てとれる。これは益子が、愛友写真倶楽部の中にあって独自の位置を占めていることをうかがわせるものとなっている。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 水の響
- 作品名(原題)
- 水の響
- 作者名
- 益子 愛太郎
- 制作年
- 1920
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゴム印画
- 作品/資料番号
- 10014342
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/17537/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

水平線 #9
横須賀 功光
東京都写真美術館

The Old Closes and Streets of Glasgow デューク・ストリートとハイ・ストリートの角
アナン, トーマス
東京都写真美術館

スザンヌ・ランランのトレーニング、ニース
ラルティーグ, ジャック・アンリ
東京都写真美術館

HAITI 窓枠から手足を出す女性
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

(犬と女)
中川 泰
東京都写真美術館

LANTERNES MAGIQUES 大型電機式幻燈機
作家不詳
東京都写真美術館

東京 都市の闇を幻視する 意識不明に横たわる男 上野
内藤 正敏
東京都写真美術館

黒い天使たち
吉田 ルイ子
東京都写真美術館

東京戦後 港区新橋 新橋駅前
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

DILLON BRONSON JAPAN 1889 箱根堂ヶ島調べの滝
作家不詳
東京都写真美術館

長い髪の女
中山 岩太
東京都写真美術館

1990年代の北京 バス停
北井 一夫
東京都写真美術館

興福寺 四天王 首
小川 一真
東京都写真美術館

白鷺 われ、ここにあり
田中 徳太郎
東京都写真美術館

MISCELLANEOUS 景色に浮かぶ人影
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

HAUTE EGYPTE ギルゲの一般的な眺め
デュ・カン, マクシム
東京都写真美術館