検索結果
(帳場)

(帳場) (Clerks with abacus)

下岡 蓮杖 SHIMOOKA Renjo

所蔵館
東京都写真美術館
作品/資料名
(帳場)
作品名(原題)
(帳場)
作者名
下岡 蓮杖
制作年
1863-1875
分類
国内写真作品
材質・技法
鶏卵紙
作品/資料番号
10105389
東京都写真美術館 収蔵品検索
https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/4999/

作者について

下岡蓮杖 / SHIMOOKA Renjō

from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1468

生年月日
1823-03-24
生地
伊豆国下田中原町(現・静岡県下田市)
没年月日
1914-03-03
没地
東京府東京市浅草区
活動領域
写真
性別
男性
更新日
2023-02-14

Identifiers

APJ ID
A1468
VIAF ID
21979557
NDL ID
00736498
AOW ID
_f3a84092-5a88-43b0-81f0-3d391462cd17
Wikidata ID
Q1324419

東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

作品画像:

フォト・デッサン

瑛九

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

HITACHI 桶をかつぐ女性(右側)

スミス, W・ユージン

東京都写真美術館

作品画像:

intimacy

森 栄喜

東京都写真美術館

作品画像:1962年4月に創設された鉄道員組合の建物。創設の前年、31年にわたるトルヒーヨ独裁体制が終結。その後、選挙により選ばれたボッシュ大統領もクーデターで失脚して内乱となり、米海兵隊が投入された

1962年4月に創設された鉄道員組合の建物。創設の前年、31年にわたるトルヒーヨ独裁体制が終結。その後、選挙により選ばれたボッシュ大統領もクーデターで失脚して内乱となり、米海兵隊が投入された

岡村 昭彦

東京都写真美術館

作品画像:乳価闘争

農村からの証言 乳価闘争

英 伸三

東京都写真美術館

作品画像:南ヴェトナム政府軍によるラオス侵攻作戦。ラオス国境から25キロほど進んだ地点で、装甲車部隊は地雷原に触れて大音響とともに爆発した。その瞬間装甲車からたたき落とされた兵士が、手榴弾銃を右手に膝をつき、さらに左奥では負傷した兵士たちが抱き合っていた。-この連続写真の1枚が『LIFE』1971年3月12日号の表紙となった

Vietnam 南ヴェトナム政府軍によるラオス侵攻作戦。ラオス国境から25キロほど進んだ地点で、装甲車部隊は地雷原に触れて大音響とともに爆発した。その瞬間装甲車からたたき落とされた兵士が、手榴弾銃を右手に膝をつき、さらに左奥では負傷した兵士たちが抱き合っていた。-この連続写真の1枚が『LIFE』1971年3月12日号の表紙となった

岡村 昭彦

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

A Map of The East 壊れた家 タイ・ホッド近郊 1985

ルビンファイン, レオ

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

PITTSBURGH 絵画の下の2人の男性

スミス, W・ユージン

東京都写真美術館

作品画像:(母子像)

(母子像)

作家不詳

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

Self-portrait (after Man Ray 29)

森村 泰昌

東京都写真美術館

作品画像:覚えているか

カナリア 覚えているか

志賀 理江子

東京都写真美術館

作品画像:エウリュディケーの眼 #11

エウリュディケーの眼 #11

田口 和奈

東京都写真美術館

作品画像:

サリドマイド児

川上 重治

東京都写真美術館

作品画像:アオスジアゲハ

自然の片隅で アオスジアゲハ

田村 栄

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

無題

操上 和美

東京都写真美術館

作品画像:東京・品川

煙突のある風景 東京・品川

須田 一政

東京都写真美術館

MORE