
筍のふてぶてしいまでの存在感が、見る者を圧倒する。そこに交錯する光と影があやなす空間からは、「光と其諧調」に共感した作者の姿勢が伝わってくる。
近代的は写真表現が目指した即物的な表現をささえる眼差しと、従来からのピクトリアリズムの美意識と重ね合わせた表現は、1930年代の日本のピクトリアリズムの特徴ともいうべきもので、この作品はその典型を示している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 筍 其一
- 作品名(原題)
- 筍 其一
- 作者名
- 島村 逢紅
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦239×横296mm
- 作品/資料番号
- 10011270
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/14832/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

志学湯槽
南 賢治
東京都写真美術館

2015年12月9日 新宿区歌舞伎町
田代 一倫
東京都写真美術館

東京景 *
須田 一政
東京都写真美術館

白い道、2人のこども
河野 浅八
東京都写真美術館

At Santa Monica 3
出光 真子
東京都写真美術館

(アルフレッド・ガロパン写真コレクション・アルバムA) (東京・赤坂見附)
内田 九一
東京都写真美術館

ANAMORPHOSES (円筒アナモルフォーズ:ヤギ)
作家不詳
東京都写真美術館

旧約聖書の世界 ソドム
白川 義員
東京都写真美術館

(明治期ヌード写真4)
作家不詳
東京都写真美術館

太陽の鉛筆 伊良部島
東松 照明
東京都写真美術館

ヴェルサイユ
ダヴァンヌ, ルイ=アルフォンス
東京都写真美術館

(鉄管工場)
レンガー=パッチュ, アルベルト
東京都写真美術館

NEW MEXICO *
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

秋篠寺 十一面観音像
小川 一真
東京都写真美術館

(トラックの荷台)
小山 穂太郎
東京都写真美術館

(紅葉の枝)
恒成 重康
東京都写真美術館