
筍のふてぶてしいまでの存在感が、見る者を圧倒する。そこに交錯する光と影があやなす空間からは、「光と其諧調」に共感した作者の姿勢が伝わってくる。
近代的は写真表現が目指した即物的な表現をささえる眼差しと、従来からのピクトリアリズムの美意識と重ね合わせた表現は、1930年代の日本のピクトリアリズムの特徴ともいうべきもので、この作品はその典型を示している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 筍 其一
- 作品名(原題)
- 筍 其一
- 作者名
- 島村 逢紅
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦239×横296mm
- 作品/資料番号
- 10011270
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/14832/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

24/VI ルイ・フィリップ橋とサン・ジェルヴェ
バヤール, イポリット
東京都写真美術館

ヌード #170-B
石元 泰博
東京都写真美術館

宮殿 正殿 竹の間 扉把手断面
渡辺 義雄
東京都写真美術館

伊勢神宮 左から内玉垣南御門、蕃垣御門、水垣御門(内宮)
渡辺 義雄
東京都写真美術館

僧侶たち
作家不詳
東京都写真美術館

こけし作り・岡崎斉
木村 伊兵衛
東京都写真美術館

(鉄球が当たったビル)
木村 恒久
東京都写真美術館

ドリームエイジ 小児マヒのワクチンを待つ母と子
長野 重一
東京都写真美術館

植物に
山村 雅昭
東京都写真美術館

偶像の巣
木村 恒久
東京都写真美術館

チューインガムとチョコレート (30)
東松 照明
東京都写真美術館

スリッパ
ウンボ
東京都写真美術館

シャモとレンコン畑
田中 幸太郎
東京都写真美術館

(Photographs of China)
作家不詳
東京都写真美術館

北海道 函館
森山 大道
東京都写真美術館

湖北
近藤 龍夫
東京都写真美術館