
度重なる大火に見舞われた江戸の町にあって、1720年(享保5)には隅田川以西の市街を分けて「いろは文字」をあてた47組(のち48組)が、その後本所・深川においても16組の火消組織が作られ、江戸時代の終わりに至るまでの基礎となる。
本資料は、日本橋大伝馬町周辺を受け持った「は組」の火消人足が身にまとった刺子半纏。背には「は」の文字、腰には「は組」「消口(けしくち)」と書かれた消札(けしふだ)が配される。消口とは延焼をくい止める場所を指し、鎮火した地点に組名を書いた消札を掲げて組の存在と活動を誇示した。裏側には雲竜と滝が描かれるが、このような水を想起させるモチーフは好まれたようだ。表・裏共に町火消らしい意匠と言える。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 刺子半纏 町火消は組町頭所用
- 資料番号
- 21200014
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 防災
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 95 cm x 122.4cm
- 資料群/コレクション名
- 其角堂コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21178.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

銀鍍金鶴飾琴柱形簪
江戸東京博物館

家庭週報 第691号
仁科節/編
江戸東京博物館

農村の典型的な家屋
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館

みやこ紅
京都紅清/製造
江戸東京博物館

グラス
江戸東京博物館

新改板 江戸名所附 御城御門記
江戸東京博物館

携帯用扇風機
江戸東京博物館

野狐三次
江戸東京博物館

蒸篭
江戸東京博物館

私のもの!(美術絵葉書シリーズ1376)(外国製)
江戸東京博物館

大正九年四月二十四日 阿部先生 還暦祝賀会式場
江戸東京博物館

某艦上ニ於ル名誉戦死者ノ弔祭
江戸東京博物館

Here’s looking at you.
江戸東京博物館

長板中形型紙 横段ちらし模様
江戸東京博物館

素描 男性頭部
川村清雄/画
江戸東京博物館

銃器并附属品正価表
江戸東京博物館